入れ歯が外れる?原因と対策をやさしく解説
2025.10.01
ファミリー⻭科

入れ歯が外れる?原因と対策をやさしく解説
入れ歯を使用している方の中には、「食事中に外れてしまう」「人前で会話しているときにずれるのが気になる」といった経験をお持ちの方が少なくありません。せっかく作った入れ歯が安定せず、日常生活に支障をきたすことは、とても大きなストレスになります。本記事では、入れ歯が外れる原因や対策を中心に、種類ごとの特徴やお手入れのコツまでを丁寧に解説していきます。
目次
監修した先生

奈良 倫之 先生
医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長
なぜ入れ歯は外れてしまうのか?
結論から言えば「お口の中の環境は変化しやすい」「入れ歯の劣化は免れない」からです。
入れ歯が外れるのは偶然や不注意だけではなく、いくつかの要因が重なって起こります。入れ歯は道具であり、道具である以上はどうしても経年劣化していくものです。思い当たるものがあれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
お口の中の変化
歯を失った後、時間の経過とともに顎の骨や歯ぐきは痩せていきます。以前はぴったり合っていた入れ歯も、土台が変わることで隙間が生まれ、やがて外れやすくなります。
入れ歯の劣化、形の問題
長年使っていると、プラスチック部分のすり減りや、金具(クラスプ)の緩みが出てきます。その結果、装着感が弱まり、ぐらつきや外れを感じやすくなります。
使い方や日常生活の影響
入れ歯は日常的に使うため、ちょっとした使い方のミスでも外れやすくなります。安定剤の使い過ぎ、清掃不足によるぬめりの残り、睡眠時の姿勢や強い咳・くしゃみなども、入れ歯の安定性に影響を与えます。
よく見られる症状と日常生活での場面
きちんと調整した入れ歯は、多少のことでは外れません。外れやすい場面にはある傾向があります。例えば食事中、特にお餅やキャラメルといった粘り気の強い食べ物を口にすると、入れ歯がへばり付いて持ち上がってしまうことがあります。また、会話の途中で舌や唇を大きく動かしたときに入れ歯が外れてしまい、話に集中できなくなるケースも少なくありません。
日常の生理現象でも外れることがあります。くしゃみや咳といった口腔内の急激な圧力変化は、入れ歯が外れる原因になることがあります。
ある時間帯だけ外れやすくなるケースもあります。「夕方になると入れ歯が浮いて痛くなる」と訴える方もいます。長時間の使用で歯ぐきが疲れてしまうことが原因で、入れ歯が外れやすくなる一因と考えられます。
入れ歯が外れるときの対策
自力でできる応急的な処置もありますが、あくまで一時的な対策に過ぎません。入れ歯が外れやすいなど不調があるときは何らかのトラブルが起こっています。放置すると入れ歯や歯ぐきが痛む原因になるので、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
自宅でできる応急処置
一時的な対策になりますが、市販の安定剤を使えば入れ歯は安定します。ただし使いすぎると逆に入れ歯の安定性を損ない、お口の環境を悪化させるおそれがあります。口腔トラブルを避けるためにも、使用量を守りましょう。安定剤はあくまで応急処置のアイテムです。できるだけ早く歯科医院を受診して、根本原因を治しましょう。
入れ歯の痛みをできるだけ遅らせるためには、日々のケアが欠かせません。入れ歯は専用ブラシで毎日丁寧に清掃しましょう。汚れやぬめりが残っていると、吸着が悪くなり外れやすくなるためです。特に安定剤を使っている場合は、丁寧に取り除きましょう。
食事の際には一口の量を少なめにし、左右の歯でバランスよく噛むことで、入れ歯への負担を分散できます。それでも外れやすいなら入れ歯が変形しているか、歯肉の退縮などお口の内で何らかのトラブルが起きている可能性があります。これは自力で調整することは難しいので、早めに歯科医院にご相談下さい。
歯科医院での治療や調整
入れ歯の調整は歯科医院で行うことが最善策です。噛み合わせを少し修正するだけで、痛みや外れやすさが減ることがあります。微調整で調整できなくても、入れ歯の内面をお口に合わせ直す「リライニング」によってフィット感を取り戻すこともできます。リライニングは摩耗した部分を削り、新しい素材で埋める方法で、入れ歯をより長持ちさせることができます。
より広範囲の修正が必要な場合には「リベース」などの処置を行います。リベースは義歯の内側を削り、義歯床(入れ歯の床の部分で、歯ぐきに接する場所)を入れ替える処置です。入れ歯の土台を大幅に作り替えることでフィッティング性が向上し、安定させることができます。
微調整で対応できない場合は、新しく入れ歯を作り直すことも検討します。顎骨にボルトを埋め、その上に自分の歯を乗せるインプラントやマグネット(磁石)を併用して固定力を高める方法もあります。特にインプラントを土台にした入れ歯は、外れにくさという点で非常に効果的です。しかし全額自費診療になるために高額になり、手術が必要になります。
近年では、CAD/CAM技術を用いた精密な義歯製作も広がっています。コンピュータで顎や口腔内を三次元的にスキャンし、ミリ単位で形態を設計することで、従来の手作業に比べ高精度の適合ができます。3Dプリンターによる樹脂義歯の試作や金属床の造形なども実用化されつつあり、製作期間の短縮や材料の均質化に役立っています。
リライニングやリベースの際にも、近年は光学印象スキャナーを用いて口腔内を非侵襲的に読み取り、患者さんへの負担を軽減しながら高精度の修復処置を行う方法が導入されています。高額印象スキャナーは従来の印象材に比べ誤差が少なく、短時間で精確な模型を得ることができます。
歯科医院なら、さまざまな方法で入れ歯の外れやすさを改善することができます。リスクとメリット、費用や治療日数、手術などの身体的負担などを加味して検討しましょう。
処置 | 内容 | 効果 |
咬合調整 | 噛み合わせの高さや当たりを微修正 | 痛みや動揺が軽減 |
リライニング | 入れ歯の裏打ちをして歯ぐきに合わせ直す | フィット感の回復 |
リベース | 義歯床を大幅に作り替える | 広範な修正に有効 |
新製作 | 1から作り直す | 最適な設計に刷新できる |
インプラント併用
マグネット併用 |
インプラントを土台に義歯を固定 | 外れにくさが大幅に改善 |
入れ歯の種類と外れにくさの特徴
入れ歯と一口に言っても、その種類によって安定性や外れにくさは大きく異なります。
総入れ歯の中でも保険で作られるレジン床の入れ歯は、徐々に変形していくため隙間ができて外れやすくなる傾向があります。これに対し、自費で作る金属床の入れ歯は薄くて精度が高いため、比較的外れにくい傾向があります。食事の温度も感じやすく、食感が楽しめるのも金属床の特徴です。
部分入れ歯は、残っている歯に金具をかけて固定するため、総入れ歯よりも安定しやすいといわれています。ただし、金具をかける歯に負担がかかることや、見た目の問題があるため、適切な設計と日常のケア、歯科医院で定期的な検診が必要です。
最近では金具を使わない「ノンメタルクラスプデンチャー」も人気があります。見た目は自然で快適な装着感がありますが、噛む力や機能面は金具を使う入れ歯に比べて弱くなります。長期間の使用で変形しやすく、外れやすくなることもあります。
ご自身の歯が残っている場合、マグネットデンチャーをお勧めする場合があります。歯の根の上に金属のキャップをし、入れ歯の中には医療用の特殊な磁石を装着する方法です。磁力で吸着するため外れにくくなりますが、MRIの検査に一部影響が出る可能性もあります。
最も外れにくいのが、インプラントを併用した入れ歯です。インプラントを支えにして入れ歯を固定するため、通常の入れ歯とは比べものにならない安定性を発揮します。ただし、外科手術が必要で費用もかかるため、すべての方に適しているわけではありません。
種 類 | 特 徴 | 外れにくさ |
---|---|---|
総入れ歯(レジン床) | 吸着力が頼り。厚めで違和感が出やすい | △ |
総入れ歯(金属床) | 床が薄く精度も高い。温度も感じやすい | ○ |
部分入れ歯(クラスプ) | 残存歯に金具で固定。安定しやすい | ○ |
ノンクラスプデンチャー | 金具なしで見た目自然。柔らかい装着感 | △ |
マグネットデンチャー | 磁石を併用 | 〇 |
インプラントオーバーデンチャー | インプラントで義歯を固定 | ◎ |
入れ歯ができるまで・慣れるまでの流れ
入れ歯治療はオーダーメイドのスーツや靴を作る作業に似ています。これらのアイテムは微調整してより着心地、履き心地を良くします。オーダーメイド品である入れ歯も同様で、調整作業が必要です。特にお口の中は神経が集まっているため、微細な違和感だけで入れ歯が外れやすくなります。
初めて入れ歯を作るときは作ることばかりに注目しがちですが、「慣れる」「(最低数回は)調整する」過程を含んで初めて完成するものです。
最初に行うのは丁寧な相談と検査です。現在のお口の状態や全身の健康状態、これまでの治療歴、そして入れ歯に対する希望を聞き取ります。必要に応じてレントゲンやCTで顎の骨の状態を確認し、お口の内の状態を把握します。その後、上下の歯の精密な型取りを行い、噛み合わせの高さや位置を記録していきます。
完成前には仮の入れ歯を使って見た目や噛み心地を確認します。「試適」と呼ばれるもので、装着感や発音のしやすさ、審美的な満足度を事前にチェックする重要な工程です。最終的な入れ歯が完成したら装着し、数回の調整を繰り返して使用感を安定させていきます。
どれだけ腕の良い歯科医や技師でも、1回で調整が完了することは稀です。入れ歯を入れ始めると歯ぐきや粘膜、顎骨などが変化するため、お口が入れ歯に慣れるまで数回以上微調整を行う必要があります。
安定した後も定期的に歯科医院に通い、入れ歯とお口のメンテナンスを行いましょう。定期的にメンテナンスを行えば、お口の中が大幅に変化しない限り、入れ歯を長持ちさせることができます。入れ歯はどれだけ丁寧にケアをしても、使用し続ければ必ず劣化するものです。メンテナンスは長期間続くものと考えて下さい。
お手入れと生活の工夫
入れ歯を長く快適に使うためには、毎日のケアが欠かせません。食後には必ず外して流水で洗い、専用ブラシで細部まで磨きましょう。歯磨き粉は入れ歯を傷つける可能性があるため使用を避けましょう。ブラシで洗浄後、義歯専用の洗浄剤を併用すると消毒ができ、より効果的です。
熱湯に浸すと変形の原因になるため、常温の水を使いましょう。清掃中に落として割ってしまう事故も少なくないため、洗面器に水を張って作業するなど、破損を防ぐ工夫も役立ちます。洗面台の床に厚いマットを敷くと、床に落ちたときのダメージを軽減できます。
就寝時は、基本的に入れ歯を外して休ませるのが望ましいとされています。入れ歯を入れると粘膜が圧迫され、血流が悪化します。特に就寝中は唾液の量が減り、細菌が繁殖しやすくなります。入れ歯を外すことで粘膜の血流を守り、細菌の繁殖も抑えられます。ただし、睡眠時無呼吸症候群などが原因で医師の判断で装着を指示されるケースもあります。就寝時の装着は自己判断せず、歯科医やかかりつけ医と相談しましょう。
まとめ:入れ歯が外れる悩みは放置せず、歯科医院に相談を
入れ歯が外れる原因は、顎の骨や歯ぐきの変化、入れ歯自体の劣化、そして使用方法や生活習慣といった複数の要因が重なって起こります。安定剤や清掃などで一時的に改善することはありますが、根本的に解決するには歯科医院での調整や再製作が必要になるケースが多いのが実情です。
一番良くないことは「外れやすいのは仕方がない」と我慢してしまうことです。
食事や会話の楽しみが損なわれるだけでなく、口内炎や栄養不足、心理的なストレスの原因にもなりかねません。放置すると歯ぐきや粘膜、入れ歯が痛みやすくなり、お口の環境が悪化しかねません。再び高い金額を払い、入れ歯を作り直しせざるを得ないこともあります。外れやすい、痛いなど、少しでも入れ歯に不便を感じたら、早めに歯科医院に相談しましょう。
入れ歯は作った時点でゴールではなく、むしろスタート地点に立った状態です。その後の調整やメンテナンスを通じて初めて「自分に合った入れ歯」になります。たとえぴったり合う入れ歯でも、お口の変化や経年劣化などで再び外れやすくなることは珍しくありません。正しいケアと定期的な診察を続けることで、快適に、そして長く使い続けることができるのです。
担当した診療所

ファミリー歯科
〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14
電話番号:0475-55-8111
千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。
お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。
また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。