入れ歯に慣れるまで痛いのは普通?慣れるまでの目安と生活の工夫
2025.10.10
ファミリー⻭科

入れ歯は失った歯を補い、食事や会話を不自由なく行うためには欠かせないアイテムです。しかし実際に使い始めてみると、「噛むと痛い」「歯ぐきが赤くなる」「長時間つけていると頬や舌がこすれて痛む」といった不快感を訴える方は少なくありません。入れ歯の痛みは、我慢して使い続けると口内の環境がどんどん悪化しかねません。口内炎や歯ぐきの炎症が悪化して食事で噛めなくなり、栄養不足や生活の質の低下にもつながります。
なぜ入れ歯は痛みを引き起こすのでしょうか。どうすれば痛みを和らげ、快適に使い続けることができるのでしょうか。本記事では、入れ歯の痛みの原因とその対処法、種類ごとの特徴や調整の流れ、正しいお手入れのコツまでをわかりやすく解説します。
目次
監修した先生

奈良 倫之 先生
医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長
第1章:入れ歯の痛みが起こる主な原因
入れ歯を装着したときに痛みを感じるのは、珍しいことではありません。特に新しく作った入れ歯や、作ってしばらくメンテナンスしていなかった入れ歯は痛みが出やすくなります。痛みの主な原因は3つに分けられます。
1.お口の中の変化
歯を失うと、顎の骨や歯ぐきの形は時間とともに変化していきます。最初はぴったり合っていた入れ歯も、使い続けるうちに隙間が生じたり、特定の部分に強い力が集中したりします。噛むたびに一点に負担がかかり始めると、痛みが生じやすくなります。
2.入れ歯そのものの問題
歯は天然のものですが、入れ歯は人工物です。人工物である以上、製作時のわずかなズレや長年の使用による摩耗や変形が原因で、局所的に歯ぐきや粘膜を圧迫することがあります。特にレジン床義歯は素材の厚みがあり、慣れるまで異物感や痛みを訴える方が多い傾向があります。
3.使用方法や生活習慣の影響
噛む力が強い方、硬い食べ物を好む方、あるいは就寝時も外さずに使っている方は、歯ぐきに過剰な負担をかけやすくなります。また、清掃が不十分で細菌が繁殖すると、粘膜が炎症を起こしやすくなり、痛みを助長する要因になります。
入れ歯の痛みには、これら3つの要因「お口の変化」「入れ歯自体」「生活習慣」が絡み合っています。原因を一つに特定するのは難しいため、症状に応じた定期的なメンテナンスが欠かせません。
第2章:食事、会話…どんなときに痛みやすいか?
入れ歯による痛みは、共通して「痛い」と感じやすいタイミングがあります。具体的なケースを知り、痛みの原因を特定することができます。
①入れ歯を装着したり、取り外したりする時の痛み
入れ歯がお口と合っていないことでまず最初に起きる症状です。入れ歯の変形やご自身の体の変化(歯の位置や傾き、骨の変形)によって、着け外しの際に干渉した部分に痛みが走ることがあります。
②動かした時(会話や発音)の痛み
お口を動かしたり、会話の際に舌や唇を動かすと、お口の中の粘膜は形を変えます。その際に入れ歯と擦れたり、入れ歯がわずかに動かされて、粘膜と擦れ合います。この摩擦が繰り返されると、頬の内側や舌の側面がこすれて赤くなり、口内炎や潰瘍の原因となることもあります。「口を開け閉めすると痛む」「話しているときだけ痛む」と感じる場合は、このような摩擦が影響していることが多いのです。
③食事中に感じる痛み
入れ歯の痛みが最も顕著に現れるのは食事のときです。特に硬いおせんべいやフランスパンのような食品、またはお餅やキャラメルなどの粘着性のある食べ物は要注意。噛む力や引っ張る力が強くかかるため、入れ歯を支えている歯ぐきに負担を与えます。歯ぐきの負荷は粘膜に圧力が集中し、噛むたびにズキンとした鋭い痛みが走ることがあります。
④長時間の装着による疲労感
朝から夜まで入れ歯をつけっぱなしにしていると、次第に歯ぐきや粘膜が圧迫されて血流が悪くなり、ジンジンするような鈍い痛みを感じることがあります。これは「圧迫による疲労」に近いもので、装着時間が長い人ほど起こりやすい傾向にあります。特に総入れ歯を使用している方は、広い範囲で粘膜が覆われるため、夕方になると痛みや違和感が強くなることが少なくありません。
⑤入れ歯が馴染んでいない、歪んでいる
新しい入れ歯を作った直後や、長年使い続けてフィット感が落ちているときも痛みが出やすくなります。新しい入れ歯の場合、馴染むまで痛みや違和感が出ることがあります。これは靴擦れのような症状で、粘膜が強くなって慣れる部分と、そうでない部分があります。
また、入れ歯が劣化してくると変形するため、特定の歯ぐきに過剰な力がかかり、赤く腫れたり傷になったりするのです。こうした痛みは放置すると悪化しやすく、入れ歯を外した後もヒリヒリが続くことがあります。
⑥清掃不足による炎症
入れ歯を十分に清掃できていない場合、細菌や食べかすが付着して「義歯性口内炎」を起こすことがあります。この炎症は粘膜全体を赤くし、軽く触れるだけで痛みを感じるほど敏感になります。これは入れ歯が合わないというよりも「炎症による痛み」なので、日常のケアと歯科医院でのチェックが欠かせません。
第3章:歯科医院で受けられる治療と調整
入れ歯の痛みを根本的に解決するためには、歯科医院での診察と調整が欠かせません。痛みを感じている原因は人それぞれで、自己判断だけでは正確に特定できないことが多いからです。歯科医による診断を受けることで、適切な処置を早い段階で受けられ、快適な装着感を取り戻すことができます。
咬合調整
もっとも基本的な処置は「咬合調整」です。噛み合わせの高さや当たり方を微妙に削って整える治療です。噛むたびに特定の一点に強い力がかかっていた場合、その部分をわずかに調整するだけで、痛みが大幅に軽減することがあります。新しい入れ歯を作った直後に行われることも多く、数回の調整で痛みが和らぐケースも少なくありません。
リライニング(裏打ち)
入れ歯を長く使っていると、歯ぐきや顎の骨の形が変わり、徐々に合わなくなっていきます。このとき有効なのが「リライニング」と呼ばれる処置です。入れ歯の内面に新しい材料を盛り足して、お口にフィットするように作り替えます。これによって吸着力が回復し、痛みや違和感が改善されることがあります。
部分修理や金具の調整
部分入れ歯の場合、金具(クラスプ)が緩んでいると、安定性が損なわれて痛みが出やすくなります。金具を締め直したり、形を少し変えたりするだけで、驚くほど楽になることもあります。また、欠けや割れなど小さな破損も修理可能なケースが多く、早めに対応することで長持ちさせることができます。早めに対処するためにも、ぜひ定期的に歯科医院に通院して下さい。
新しい入れ歯の作り直し
調整しても痛みが改善されない、入れ歯自体が劣化している、設計そのものに問題があるなど根本的な原因があれば、新しい入れ歯を作り直すのが最も早く確実です。最新の技術や材料を使った入れ歯であれば、従来よりも薄く、軽く、フィット感に優れたものが期待できます。
マグネットやインプラント併用義歯
痛みや入れ歯が頻繁に外れる方には、インプラントを併用した入れ歯も選択肢の一つです。顎の骨に埋め込んだインプラントを支えにすることで、入れ歯の安定性が格段に向上し、粘膜に過度な圧力がかからなくなります。費用や手術の必要性などハードルはありますが、「どうしても痛みが取れない」「快適に使えない」という方には有効な方法です。
第4章:入れ歯の種類ごとの特徴と痛みやすさの違い
一口に「入れ歯」といっても、その種類はさまざまです。素材や固定方法によって、装着感や痛みの出やすさは大きく異なります。どのタイプを選ぶかは、患者さんの口腔内の状態や生活習慣、費用によって変わってきます。ここでは代表的な入れ歯の種類と、それぞれの特徴・痛みやすさの傾向を表にまとめました。
入れ歯の種類別比較表
種類 | 特徴 | 痛みやすさの傾向 | メリット | デメリット |
総入れ歯(レジン床) | 歯ぐき全体を覆い、吸着で固定。保険適用可。 | 床が厚く、装着初期に粘膜を圧迫しやすい。長期使用で骨の変化による痛みも。 | 費用が安い、修理しやすい。 | 異物感が強め、外れやすい。 |
総入れ歯(金属床) | 義歯床の一部に金属を使用。薄くて軽い。 | 精度が高いため圧迫感は少ないが、合わなくなると局所的な痛みが強く出ることも。 | 装着感が良い、食事の温度を感じやすい。 | 自費で高額、修理が難しい場合も。 |
部分入れ歯(クラスプ付) | 残存歯に金具をかけて固定。 | 金具をかけた歯や周囲の歯ぐきに力が集中し、痛みやしみる感覚が出やすい。 | 安定性が高い、比較的安価。 | 見た目に金具が見える、残存歯に負担。 |
ノンクラスプデンチャー | 金属バネなし。樹脂で歯ぐきにフィットさせる。 | 見た目は自然だが、弾力が強く歯ぐきを圧迫して痛みが出ることがある。 | 審美性が高い、金属アレルギーの心配なし。 | 修理が難しい、耐久性に劣る。 |
インプラントオーバーデンチャー | インプラントを支えに義歯を固定。 | 粘膜への負担が少なく、痛みは起こりにくい。手術後の一時的な痛みはある。 | 安定性抜群、噛みやすく外れにくい。 | 外科手術が必要、費用が高い。 |
入れ歯の種類と解説
総入れ歯は広い面積で粘膜に接触するため、慣れるまでに痛みを感じる方が多いです。特にレジン床は厚みがあるため、異物感や圧迫感を感じやすい傾向があります。一方、金属床は薄く快適ですが、精密さが求められるため、少し合わないだけでも痛みが強く出るケースがあります。
部分入れ歯では、金具をかける歯やその周囲の粘膜に負担がかかりやすく、「金具のところがしみる」「支えの歯が揺れて痛い」というトラブルが起こりがちです。ノンクラスプデンチャーは見た目が自然で人気ですが、素材の特性から歯ぐきに強く食い込み、痛みの原因になることがあります。
最も痛みが少ないのは、インプラントを支えにするオーバーデンチャーです。粘膜に直接大きな力がかかりにくいため、外れにくさと快適さの両立が可能です。ただし手術と高額な費用が必要となるため、誰にでも選べる方法ではありません。
第5章:痛みに“慣れる”まで —時間軸でわかる適応ガイド
入れ歯づくりの工程自体は、相談→型取り→噛み合わせの記録→試適→完成・装着という流れで作成します。ここで大切なのは、「完成=ゴール」ではないという視点です。装着後の数週間は、お口の粘膜・筋肉・舌の動きが新しい義歯を“学習”していく時期。痛みや違和感は、この適応の過程で現れます。以下では痛みの性質を見分けるコツと、時間軸に沿った慣らし方を詳しく解説します。
1. まず“痛みの種類”を見分ける
入れ歯の痛みは大きく三つに分けられます。性質を把握すると、適正な対応がしやすくなります。
- 圧迫痛:一点が押し付けられるように痛い。床の内面や縁の”当たり”が原因で起こりやすいタイプ。
- 擦過痛:話す・食べるときに頬や舌の側面がこすれてヒリヒリする。辺縁形態や動きの摩擦が原因。
- 咬合痛:噛んだ瞬間にズキンと来る。噛み合わせ(接触のタイミングや高さ)のアンバランスなどが原因。
どれも我慢して乗り切るより、早めに調整した方が回復が速いです。少しでも違和感があれば、早めに歯科医院に相談して下さい。
時間軸でみる適応の目安
入れ歯の装着後は、粘膜の血流や筋活動が少しずつ変わり、やがて安定していきます。以下はあくまで目安ですが、見通しを持つために役立ちます。
期間 | からだの反応 | 感じやすいこと | 対処法 |
0〜3日 | 入れ歯の新しい面と筋運動が衝突 | 圧迫感、発音のぎこちなさ | 装着は短時間×複数回、食事は柔らかめから。気になる箇所をメモ。 |
4〜7日 | 血流・筋活動が順応し始める | 局所のヒリつき、夕方のだるさ | 痛点が続く部位は受診の検討を。発音練習を5〜10分/日。 |
2〜4週 | 舌・頬の動きが学習 | 噛み締め時のピンポイント痛 | 咬合の微調整で改善しやすい時期。食材を一段硬めへ。 |
1〜3か月 | 咀嚼パターンが安定 | 小さな違和感が散発 | 定期チェックで内面合わせを最終調整。 |
※痛みが鋭い、圧力が一点に集中する、赤い傷ができる場合は、時期に関係なく早めに調整が必要です。
3. “慣らし週間”の実践プログラム
初週の慣らし期間が、その後の快適さを左右します。無理をせずに、徐々に段階を上げていきましょう。
- 装着スケジュール
1〜2日目は1〜2時間装着→30分休憩を数回繰り返します。3日目以降は連続時間を延ばし、夕方以降のだるさが出る手前で外して粘膜を休ませます。就寝時は原則外し(医師の指示がある場合は従って下さい)。毎日、装着時間を少しずつでも長くする事がポイント! - 食事の再開
とろみ・柔らかめ(茶碗蒸し、スープ、煮物)→軟らかい主菜(ハンバーグ、卵料理)→小さく刻んだ普通食の順に慣らしていきます。一口小さめ・左右交互が合言葉です。粘着質は最後に水分をひと口含みましょう。 - 発音の慣らし
毎日5〜10分、ゆっくり大きく「あ・い・う・べー」と発音します。次に新聞の音読や早口言葉でサ行・タ行を意識して発声しましょう。舌尖の位置が安定し、擦過痛の予防にもつながります。 - 口腔体操・マッサージ
頬をふくらませる→すぼめる、舌を上下左右に大きく動かす、指腹で頬の内外をやさしくマッサージを行います。血流改善で夕方のだるさが軽くなります。 - 入れ歯のケア
装着後は流水+義歯ブラシで裏面のぬめりを除去します。入れ歯が傷つくため、歯磨き粉は使いません。刺激が気になる日はぬるま湯でやさしくうがいを。
4. 「痛みメモ」を残す
受診時に「いつ/どこで/何をしたときに/どんな痛み」が出たかを伝えられると、調整が決まりやすくなります。スマホのメモ書きで十分なので、気付いた時にメモ書きする習慣を付けましょう。
「右下のほほ側、夕方、せんべいでズキッ」「上の前歯の裏、会話中にヒリヒリ」など、簡単な表現で構いません。
5. よくある“痛み”と対処のヒント
- 朝は平気なのに夕方つらい
粘膜疲労のサインです。装着を外し、頬・こめかみの軽いマッサージを行いましょう。 - 話すと動いて当たる
擦過痛の可能性があります。入れ歯辺縁の形や厚みの問題が考えられます。受診で縁の調整を行いましょう。 - 噛むと一点が痛い
咬合痛の典型例です。高い点の削合(噛み合わせの調整)で一気に楽になることがあります。 - 安定剤が手放せない
量や頻度が増えているなら、内面不適合のサインかもしれません。歯科医院で合わせ直しを行いましょう。
6. 受診の目安
これらの症状があれば、我慢せず早めに受診してください。
- 同じ場所が48時間以上強く痛む/赤い潰瘍ができた
- 血がにじむ、発熱や腫れを伴う
- 食事が怖くて摂取量が落ちる、体重が減る
- 口角のただれや口臭の悪化が続く
- 安定剤を使わないと装着できない日が多い
7. メンタル面のケア
入れ歯の痛みは辛いもので、どうしてもネガティブになりがちです。「痛い=失敗」と捉えず、 「お口の学習期間のサイン」と理解するだけで、気持ちがぐっと楽になります。小さな達成(“今日は音読が楽”“刻んだリンゴが食べられた”など)をメモしていくと調整が進んだ実感が沸き、適応が早まります。
第6章:正しいお手入れと日常生活での注意点
入れ歯の痛みを減らすためには、清潔さを保つことと口腔環境を整えることが欠かせません。お口の中が清潔であれば、炎症や細菌の繁殖によるトラブルを防ぎ、粘膜への負担も減らせます。ここでは、日常生活で意識してほしいケア方法を詳しく解説します。
1. 毎日の清掃が痛み予防の第一歩
入れ歯は食べかすやプラークが付きやすく、放置すると口内炎や歯周病、口臭の原因になります。不衛生な入れ歯は細菌の温床です。炎症を起こしやすくなり、小さな刺激でも痛みを感じやすい原因になります。
- 義歯ブラシを使用する
細菌の出す”ぬめり”はブラシで直接、擦らなければ落ちません。市販の歯ブラシでは毛が柔らかすぎたり形が合わなかったりしますので、入れ歯専用ブラシで、床の内側や金属の部分までしっかり磨きましょう。 - 流水だけで磨くのが基本
歯磨き粉には研磨剤が含まれることが多く、入れ歯に細かい傷を作ってしまいます。その傷に汚れが溜まりやすくなるので、粉は使わず水か義歯用洗浄剤でケアしましょう。 - 夜は外して休ませる
寝るときも入れ歯をつけっぱなしにすると、粘膜の血流が悪くなり炎症の原因になります。就寝時は外し、専用ケースに水や洗浄液と一緒に保管しましょう。
2. 食生活でできる工夫
入れ歯の痛みは、食べ方や食材の選び方で軽減できます。
- 初期はやわらかい食材から始めて、徐々に普通食に移行する。
- 食材は小さく切り、左右の奥歯で均等に噛むようにすると安定感が増す。
- 粘着質(キャラメル、餅など)や硬すぎる食材(せんべい、ナッツ類)は、慣れるまでは控える。
これらの工夫で局所的な負担が減り、痛みが起こりにくくなります。
3. 口腔体操とマッサージ
口の中の筋肉を柔らかくし、血流を改善すると、痛みが和らぎやすくなります。
- 頬を膨らませてしぼませる運動
- 舌を上下左右に大きく動かす運動
- ほおや唇の内側を指でやさしくマッサージ
これらを日常的に取り入れることで粘膜の抵抗力が上がり、入れ歯による小さな圧迫や摩擦にも強くなります。
4. 定期的なチェックの大切さ
「入れ歯は作ったら終わり」ではありません。お口の形は少しずつ変化するため、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。特に、痛みや赤みが続く場合は我慢せず早めの調整を受けると、長い期間快適に入れ歯を使用できます。
第7章:まとめ —— 痛みと上手につきあうために
入れ歯の痛みは、多くの方が経験する自然な過程です。装着直後はお口の粘膜や筋肉が慣れていないため、圧迫感やヒリつき、噛むときの痛みなどが起こりやすくなります。しかし、痛みは一過性のものが大半で、適切なケアと調整を行えば解消できます。
本記事で解説したように、痛みの原因は「圧迫」「擦過」「咬合不調和」に大別され、時間の経過とともに体が適応していきます。特に装着から数週間は「慣らし期間」と捉えましょう。段階的に使用時間を延ばし、柔らかい食材から噛む練習を進めることが大切です。
さらに、毎日の入れ歯清掃や粘膜をいたわる口腔体操、食べ方の工夫は、痛みを予防するだけでなく、入れ歯の寿命を延ばし、お口全体の健康を守ることにもつながります。
何よりも強調したいのは、「痛みを我慢しない」ことです。口腔内の赤みや傷、痛みで食事が辛い状態が続くときは、遠慮なく早急に歯科医院で調整を受けましょう。ほんのわずかな削合や形の修正で、驚くほど快適になるケースも少なくありません。
入れ歯は単なる人工物ではなく、患者さんの生活を支える「もうひとつの歯」です。少しずつ体になじませ、医師と協力して最適な状態に整えていくことが、快適な装着への近道です。
担当した診療所

ファミリー歯科
〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14
電話番号:0475-55-8111
千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。
お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。
また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。