ブログ

「歯周病は治らない」は誤解!自宅ケアと歯科治療で健康な歯ぐきを取り戻す方法

2025.11.06

ファミリー⻭科

「歯周病は治らない」は誤解!自宅ケアと歯科治療で健康な歯ぐきを取り戻す方法

歯ぐきが腫れて出血する、朝起きると口の中がネバつく、口臭が気になる――。
そんな小さなトラブルを「年齢のせい」と思っていませんか?
実はそれらの多くは、歯周病の初期サインです。

歯周病は一度かかったら治らない」と思い込んでいる方も少なくありません。
しかし、正確には“治らない”のではなく、“放っておくと悪化する病気”です。
早い段階で治療を始めれば、歯ぐきの健康を取り戻すことは十分可能です。歯周病は、年齢や体質よりも“気づきと行動の早さ”がカギを握っています。

歯周病は歯を支える組織に炎症を起こす病気で、原因は歯垢(プラーク)や歯石に潜む細菌です。
この細菌が歯ぐきの奥に入り込み、炎症を慢性化させることで、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。
ただし、炎症の段階で適切な処置を行えば、骨の破壊を防ぎ、健康な状態へ回復させることができます。

歯周病の治療には、歯科医院での専門的な治療だけでなく、日常生活でのセルフケアも欠かせません。歯科医がどれほど丁寧に治療をしても、患者さん自身が口の中を清潔に保たなければ、すぐに再発してしまいます。
歯周病は「治す」病気であると同時に、「一緒に治していく」病気なのです。

初期の歯肉炎であれば、正しい歯磨きと歯石除去だけで完治が期待できます。
中等度でも、専門的なクリーニングやルートプレーニング(歯の根の洗浄)で炎症を抑えられます。重度のケースでも、歯周外科や再生療法を組み合わせることで、歯を残せる可能性が高まっています。

歯周病は「早く治療を始めれば治せる病気」です。
放置せず、少しでも違和感がある時点で歯科医院を受診することが、歯を守る最初の一歩になります。

次の章では、歯周病の進行段階ごとに異なる「治し方」の基本を分かりやすく整理していきます。

監修した先生

奈良 倫之先生

奈良 倫之 先生

医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長

第1章 歯周病の進行ステージ別・治し方の基本

歯周病は、「どれくらい進んでいるか(ステージ)」と「どのくらいの速さで進行するか(グレード)」で評価されます。
この考え方は、2017年に世界的な歯科組織(AAP・EFP)がまとめた新しい国際基準で、日本歯周病学会でもこの基準を採用しています。

まず知っておきたいのは、「歯肉炎」と「歯周炎」には明確な違いがあるということです。
歯肉炎は歯ぐきにだけ炎症が起きている状態で、歯を支える骨はまだ壊れていません。
しかし、歯周炎になると炎症が深く進み、歯を支える骨が少しずつ溶けていきます。
そのため、早期に気づいて治療を始めることがとても大切です。

【歯肉炎】

  • 特徴:歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきの時に血が出る。
  • 原因:歯と歯ぐきの間にたまったプラーク(細菌のかたまり)。
  • 治し方:歯科医院での歯石除去(スケーリング)と正しい歯みがき習慣。

 歯肉炎は骨の破壊がないため、正しいケアで元に戻すことができます。

【歯周炎(ステージ分類)】

歯周炎は進行の程度によって、ステージ1〜4(S1〜S4)に分けられます。

歯周炎のステージと進行度

ステージ 進行度 主な症状 治療の基本
ステージ1(軽度) 骨の吸収はごくわずか 歯ぐきの腫れ・出血・軽い口臭 スケーリングと正しいブラッシングで改善
ステージ2(中等度) 骨の吸収が歯根の1/3未満 歯ぐきが下がる・歯が浮いた感じ スケーリング・ルートプレーニング・抗菌治療
ステージ3(重度) 骨吸収が1/3以上・歯が動く 噛むと痛い・膿が出る 外科治療・歯周組織再生療法が必要になることも
ステージ4(最重度) 多くの歯を支える骨が失われる 歯が大きく揺れる・咀嚼困難 炎症の制御+補綴(義歯・インプラント)による再建

ステージが進むほど、治療の範囲は広く、期間も長くなります。しかし、どの段階でも「炎症を止める」「細菌を減らす」ことが基本です。
きちんと通院し、セルフケアを続けることで進行を抑えることができます。

【歯周炎(グレード分類)】

歯周病は同じステージでも、人によって病気の進み方は違います。
そのため、進行の速さやリスクを示す「グレードA〜C」という考え方があります。

歯周病のグレードと主な症状

グレード 進行の速さ 主な特徴 治療のポイント
グレードA(ゆっくり進む) 年単位で進行 口内清掃が良好・全身の影響が少ない 通常の治療とメンテナンスで安定
グレードB(中程度) 数か月〜年単位で進行 プラークや喫煙の影響を受けやすい 定期的な清掃・禁煙・生活習慣改善
グレードC(速く進む) 数か月単位で進行 喫煙や糖尿病などの全身リスクが強い 炎症制御を最優先。再生療法や外科治療も検討

【治療の基本方針】

歯周病治療は「炎症を止める→支える→守る」という3ステップで行います。

  1.  炎症を止める(スケーリング、ブラッシング指導)
  2.  支える(必要に応じた外科治療や再生療法)
  3.  守る(定期的なメンテナンスと生活習慣の見直し)

歯周病は一度進行すると自然には治りませんが、早期発見と継続的なケアで「止める」ことができます。

第2章 歯科医院で行う治療法

歯周病の治療は、症状の進行に合わせて段階的に行います。
多くの方は「歯を削る」「手術をする」といったイメージを持ちがちですが、実際は歯石の除去と炎症のコントロールが中心です。手術など身体への負荷が強い治療は、重度でなければ原則行いません。
ここでは、歯科医院で受けられる代表的な治療法を、軽度から重度まで順を追って紹介します。

スケーリング(歯石除去)

歯周病治療の基本は、原因となるプラーク(歯垢)と歯石を取り除くことです。
歯石はブラッシングでは落とすことができないため、セルフケアでは除去できません。専用の器具で歯科衛生士が丁寧に除去します。
歯石を取り除くと炎症の原因菌が減り、歯ぐきの腫れや出血が改善していきます。

スケーリングは痛みがほとんどなく、保険診療で行うことができます。
治療後に軽い出血や歯のしみが出ることがありますが、数日で落ち着きます。

ルートプレーニング(歯根の清掃)

歯石が歯ぐきの奥深くにまで入り込んでいる場合は、ルートプレーニングと呼ばれる処置を行います。
歯の根の表面を滑らかに削り、細菌が再び付着しにくくします。局所麻酔を使うため痛みは最小限で済みます。通常は数回に分けて行われます。

この処置を受けると歯ぐきが引き締まり、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さが浅くなっていきます。

抗菌療法と歯周ポケット洗浄

炎症が強い場合にはアジスロマイシンなど抗菌薬や殺菌ジェルを歯周ポケット内に投与します。
また、レーザー治療や超音波器具を併用して、細菌を減らすこともあります。
近年では「光殺菌治療(PAD)」など、痛みの少ない新しい方法も導入されています。再感染を防ぎながら歯ぐきの治癒を促す効果があります。

歯周外科治療(フラップ手術)

中〜重度の場合、通常のクリーニングでは届かない歯石を取り除くために、歯ぐきを一時的に開く手術(フラップ手術)を行います。
 局所麻酔を行い、歯ぐきをそっとめくって奥にこびりついた歯石を除去し、感染した組織を取り除いたあと縫合します。

数日間は軽い腫れや違和感が出ますが、1〜2週間で回復します。この治療により、歯周病の再発リスクを大幅に減らすことができます。

歯周組織再生療法

重度の歯周病で骨が溶けてしまった場合でも、再生療法によって骨や歯ぐきの回復を目指せます。
代表的な方法は次の2つです。

歯周組織再生療法の種類と特徴

治療法 内容 特徴
エムドゲイン法 成長因子を含むゲルを塗布して歯周組織の再生を促す 手術の負担が少なく、自然な治癒が期待できる
GTR法(組織再生誘導法) 人工膜でスペースを確保し、骨や歯ぐきの再生を誘導する 骨の吸収が局所的な症例に適している

これらは保険適用外(自費)になることが多いですが、歯を抜かずに済む可能性を高める治療として注目されています。

ブルーラジカルレーザー療法

「ブルーラジカルレーザー療法」は、歯周病の中〜重度の患者さん向けの治療法です。歯周病ポケットに器具を挿入し、特殊な波長のレーザーを患部に当てます。歯周ポケット内で「ブルーラジカル」と呼ばれる活性酸素を発生させて、細菌を瞬時に殺菌します。

手術を行わずに原因菌を取り除き、出血や腫れを抑えながら歯周組織の回復を促す効果があります。従来の切開手術に比べて痛みやダメージが少なく、治療後の回復も早いのが特徴です。歯周外科手術に抵抗がある方でも治療を受けやすい、次世代の歯周病治療法として注目されています。

(※後日、LPが完成したらここにリンクバナーを入れます)

抜歯と再建治療

残念ながら、歯を支える骨がほとんど失われた場合は、抜歯が必要になることもあります。
しかし、抜歯だからとショックを受ける必要はありません。ブリッジ・入れ歯・インプラントなどの補綴治療で、機能と見た目を回復することができます。

歯周病治療のゴールは、歯を残すことよりも「噛める口」を維持することです。そのため、歯科医と相談しながら、最適な治療計画を立てることが大切です。

歯科医院での治療は、歯周病を改善するための「スタート地点」です。本当の治療はここから――つまり、再発を防ぐメンテナンスの継続にあります。

次の章では、治療後に欠かせない「再発を防ぐメンテナンスの習慣化」について詳しく解説します。

第3章 再発を防ぐメンテナンスの習慣化

歯周病の治療は、治療が終わった時点で完結するものではありません。むしろ、治療後こそが本当のスタートです。
歯周病は一度治っても再発しやすい病気であり、再び細菌が増殖すれば炎症が再燃してしまいます。
そのため、治療後も「メンテナンス」という継続的なケアが欠かせません。

1.定期検診

歯周病の再発を防ぐ最も確実な方法は、定期的な歯科検診を受けることです。一般的には3〜6か月に一度の来院が推奨されます。
定期検診では、次のような点をチェックします。

  • 歯ぐきの状態(出血・腫れの有無)
  • 歯周ポケットの深さの測定
  • プラークや歯石の付着状況
  • 噛み合わせのバランス
  • 残っている歯の動揺度

これらの項目を定期的に確認することで再発を早期に発見して、軽い処置で治すことができます。

2.PMTC(プロフェッショナルクリーニング)の活用

歯科医院で行うPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、専門家による徹底的なクリーニングのことです。
自分では落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)を除去し、歯の表面を滑らかに整えます。

PMTCを受けることで、以下の効果が期待できます。

  • 歯ぐきの炎症が起きにくくなる
  • 口臭の予防
  • 歯の着色汚れが減る

施術時間は30〜60分程度で、痛みはほとんどありません。
歯周病治療を終えた方にとって、最も再発予防効果の高いメンテナンス法の一つです。

3. セルフケアとの連携

歯科医院でのメンテナンスだけでなく、日常のセルフケアも継続が必要です。
とくに重要なのは「磨き残しを作らない」こと。
治療後の歯ぐきはデリケートで、歯ブラシが届きにくい部分に汚れがたまりやすくなっています。

自宅のケアとポイント

ケア方法 ポイント
ブラッシング 歯と歯ぐきの境目を45度に当て、やさしく小刻みに磨く
フロス・歯間ブラシ 歯と歯の間の汚れを毎日除去する
抗菌マウスウォッシュ 細菌の繁殖を抑え、口臭予防にも効果的
舌の清掃 細菌の温床である舌苔をやさしく除去
電動歯ブラシ 力を入れすぎず、効率的に汚れを落とす

また、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けると、自分の磨きグセを把握でき、より効果的にケアを行えます。

4. 口腔ケアを「治療の延長」として考える

多くの人が「治療が終わった=通院は不要」と思いがちですが、歯周病は生活習慣病と同じく「コントロールする病気」です。
治療が終わったら安心して口腔ケアが疎かになりがちですが、症状を再び悪化させないようにコントロールし続ける習慣を付けましょう。

口腔ケアを怠ると、せっかく改善した歯ぐきも数か月で元の状態に戻ってしまうことがあります。
定期的なチェックとクリーニングを続けている人は、10年後も自分の歯で噛める可能性が格段に高くなります。

5. 定期検診のスケジュール

歯のメンテナンスは定期的に行います。どのくらいの頻度で定期検診を行えば良いのでしょうか。

定期健診のスケジュール

来院頻度 主な目的 内容
1〜3か月ごと 治療直後のフォロー 歯ぐきの安定確認、再クリーニング
3〜6か月ごと 安定期のメンテナンス PMTC、歯石除去、セルフケア指導
1年ごと 長期管理 レントゲン検査、噛み合わせ・骨の確認

歯周病の再発を防ぐためには、“通い続けることが治療の一部”と考え、実行することです。
こまめに口腔ケアを続けても完全に汚れを取り除くことはできません。定期的に歯科医院を訪れ、プロの目でチェックしてもらうことが、最も確実な予防法です。

第4章 自宅でできるケアと生活習慣の改善

歯周病を治すためには、歯科医院での治療だけでなく、自宅でのセルフケアと生活習慣の見直しが欠かせません。
歯周病菌は毎日増殖するため、日々のケアを怠ると数週間で再発してしまいます。
「治す」ための治療が終わった後も、「守る」ためのセルフケアを続けることが、健康な歯ぐきを保つ秘訣です。

1. 正しいブラッシング習慣を身につける

歯周病ケアの基本は、やはり歯磨きです。しかし、ただ磨くだけでは十分ではありません。
歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に歯垢が残りやすいため、磨き方を少し工夫するだけで除去効果が高まります。

  • 歯ブラシは毛先が細いタイプを選ぶ 毛先が細い歯ブラシは、歯ぐきのすき間まで届きやすい。
  • 歯ブラシを45度の角度で当てる 「バス法」と呼ばれる磨き方で、歯ぐきの中の汚れを落とす。
  • 1本ずつ小刻みに動かす 力を入れすぎず、1か所につき10〜20回ほど軽く磨く。力加減は歯科医や歯科衛生士が指導します。
  • ブラッシング時間は3分以上を目安に 特に奥歯や下前歯の裏側は念入りに。

強く磨きすぎると歯ぐきを傷つけるため、やさしく丁寧にがポイントです。

2. フロス・歯間ブラシの併用

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れの約40%は残るといわれています。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、しつこい汚れを取り除きましょう。

  • デンタルフロス 歯間を掃除する細い糸です。歯と歯の密着部分に入りやすく、効率よく歯垢を除去します。
  • 歯間ブラシ 歯ぐきが下がって隙間が広い場合は、歯間ブラシが効率的です。

フロスは歯と歯の間にノコギリのように前後に動かしながらゆっくり入れ、歯の側面に沿わせて上下に動かします。
毎晩の歯磨き後に取り入れることで、歯垢を徹底的に除去できます。

3. 抗菌マウスウォッシュと電動歯ブラシの活用

最近では、抗菌性のマウスウォッシュを併用する方も増えています。
歯磨き後に使うことで、口腔内の細菌数を減らし、口臭の予防にも効果があります。
ただし、マウスウォッシュはあくまで補助的なケアです。ブラッシングを省略するものではなく、仕上げとして使用すると効果的です。

電動歯ブラシを取り入れるのも効果的です。一定のリズムで振動するため、力を入れすぎず均一に磨けます。
歯ぐきをマッサージするように使えば血流が促進され、歯ぐきの健康維持にもつながります。

4. 食生活の見直しと栄養バランス

歯周病の治りやすさは、食生活にも大きく影響します。
炎症を抑え、歯ぐきや骨の再生を助ける栄養素をバランス良く摂取しましょう。

カルシウムや亜鉛は吸収しにくい栄養素ですが、ビタミンCと同時に摂取すると吸収率が上がります。

歯ぐきの健康を保つ栄養素

栄養素 主な食材 期待される効果
ビタミンC 柑橘類、ブロッコリー、キウイ 歯ぐきの出血や炎症を抑える
タンパク質 鶏肉、魚、大豆製品、卵 組織の修復・免疫力の強化
カルシウム 小魚、乳製品、海藻 骨や歯の再生を助ける
ビタミンD きのこ類、鮭、日光浴 カルシウム吸収を促進
亜鉛 貝類、ナッツ類 傷の治りを早め、味覚を保つ

歯周病を悪化させる食品もあります。糖分の多い食べ物や清涼飲料水は、口内の酸性環境を悪化させて歯周病菌を活性化させます。
「間食を減らす」「食後にうがいをする」など、日常の小さな工夫も大切です。

5. 禁煙・ストレスケア・良質な睡眠

歯周病の大敵といえるのが喫煙です。タバコの成分は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させます。喫煙を続けると炎症が治りにくく、治療効果も下がってしまいます。
歯周病を本気で治したいなら、最優先で禁煙をしましょう。禁煙外来で治療することもできます。

ストレスや睡眠不足も免疫力を低下させ、炎症を悪化させる原因になります。1日7時間前後の睡眠と、ストレスをためない生活リズムを意識しましょう。

歯周病の改善は、歯科医院の治療と自宅ケアの双方で成り立ちます。どちらか一方が欠けると、再発のリスクが高まります。
「磨く・食べる・休む」の3つを整えることが、健康な口を長く保つための最良の治し方です。

第5章 まとめ(治すから守るへ)

歯周病は「治療して終わり」の病気ではありません。むしろ、治療を終えた後の生活こそが、健康な口を保てるかどうかの分かれ道です。
日々のケアを少し怠っただけでも、歯周病菌は数日で再び増殖し、炎症を引き起こします。
だからこそ、「治す」だけでなく「守る」意識が重要なのです。

治療によって炎症が治まり、歯ぐきが引き締まったとしても、その状態を維持するためには

  • 正しいブラッシングの継続
  • 3〜6か月ごとの定期検診
  • ストレスをためない生活と栄養バランスの改善

といった日常的な取り組みが欠かせません。

また、歯周病は生活習慣病の一種であることを忘れてはいけません。
糖尿病や高血圧と同じく、定期的にチェックし、コントロールしていく病気です。予防と管理の積み重ねが“再発しない口”をつくります。

歯周病の治療で得た健康な歯ぐきは、あなたの努力次第で一生維持することができます。
治療を受けることは「ゴール」ではなく、「新しいスタート」。
今日からの一つひとつの習慣が、10年後のあなたの笑顔と食事の楽しみを守ります。

担当した診療所

ファミリー歯科

ファミリー歯科

〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14

電話番号:0475-55-8111

千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。

お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。

また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。

トップに戻る