ブログ

ノンクラスプデンチャーとは?金属なしで自然に見える入れ歯を徹底解説

2025.11.06

ファミリー⻭科

ノンクラスプデンチャーとは?金属なしで自然に見える入れ歯を徹底解説

年齢を重ねるにつれて、「入れ歯の金属が見えて気になる」「自然な見た目で笑いたい」「痛くない入れ歯を使いたい」と感じる方は少なくありません。
 こうした悩みを持つ方の間で、近年注目を集めているのがノンクラスプデンチャー(Non-clasp Denture)です。

ノンクラスプデンチャーは、従来の部分入れ歯にある金属の留め具(クラスプ)を使わないタイプの入れ歯です。
 やわらかく、歯ぐきや頬になじみやすい素材を使っているため、見た目が自然で、装着感も軽いのが特徴です。
 そのため「入れ歯と気づかれたくない」「会話や食事をもっと楽しみたい」という方にとって、有力な選択肢のひとつになっています。

一方で、ノンクラスプデンチャーは保険適用外の補綴治療となるため、費用や耐久性の面で注意が必要です。
 この記事では、一般的な入れ歯との違い、メリット・デメリット、適している人の特徴、さらに痛みがある場合の受診目安まで、分かりやすく解説します。

 

監修した先生

奈良 倫之先生

奈良 倫之 先生

医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長

第1章 ノンクラスプデンチャーとは?

ノンクラスプデンチャー(Non-clasp Denture)とは、金属のバネ(クラスプ)を使わずに固定する部分入れ歯を指します。
 通常の部分入れ歯は、残っている歯に金属のクラスプを引っかけて支える仕組みです。それに比べてノンクラスプデンチャーは特殊な樹脂(ナイロン系樹脂など)で歯ぐき全体を包み込むように設計されており、見た目が自然で目立たないのが特徴です。

このため、「入れ歯を使っていることを他人に知られたくない」「金属の光沢が気になる」という方から高い支持を得ています。
 特に前歯にクラスプがかかる場合、従来の入れ歯では笑ったときに金属が見えてしまうことがありましたが、ノンクラスプデンチャーなら笑顔の印象を損なわずに装着できるという利点があります。

ノンクラスプデンチャーの主な素材

素材名 特徴
ナイロン樹脂(ポリアミド) 弾力があり、軽量で装着感がやわらかい。変形しにくく、割れにくい。
ポリエステル樹脂 強度と透明感に優れ、自然な見た目を再現しやすい。
ポリカーボネート 耐久性が高く、薄く仕上げられるため違和感が少ない。

これらの素材はいずれも金属アレルギーの心配が少ないという点も特徴です。
歯ぐきや粘膜に直接触れる部分にやさしい素材を使用しているため、従来の入れ歯に比べて装着時の違和感や痛みを軽減できます。

製作の流れ

ノンクラスプデンチャーは、患者さん一人ひとりの口腔内に合わせてオーダーメイドで製作されます。
一般的な流れは以下の通りです。

  1. 診察・カウンセリング:口腔内の状態や残存歯の位置を確認
  2. 型取り(印象採得):精密な模型を作成
  3. 試適(フィッティング):装着感を確認し、噛み合わせや見た目を微調整
  4. 完成・装着:最終調整後、患者さんの口に合わせて完成

通常、完成までは23週間程度を要します。
保険適用外の高品質な素材で製作するため、自費診療として扱われます。

ノンクラスプデンチャーの位置づけ

日本補綴歯科学会では、ノンクラスプデンチャーを自費診療における審美的補綴治療の一種として位置づけています。機能面ではなく「見た目の自然さ」や「快適な装着感」を重視する患者さんに向いています。

金属のバネを使わないため見た目が自然で、軽く柔らかい素材により装着時の違和感も少ない入れ歯です。金属アレルギーの方にも安心して使用できるのが特徴です。

第2章 一般的な入れ歯との違い

ノンクラスプデンチャーは、見た目の自然さだけでなく、装着感や素材の性質、治療費用など、従来の入れ歯(保険の部分義歯)とはさまざまな点で異なります。
ここでは、代表的な違いを分かりやすく整理します。

見た目の違い

従来の保険の部分入れ歯は、残っている歯に金属のクラスプ(留め具)を引っかけて固定します。
このクラスプは強度的に優れていますが、口を開けたときや笑ったときに金属が見えてしまい、審美性の面で気になる方が多いのが実情です。

一方、ノンクラスプデンチャーは、歯ぐきに近い色の樹脂素材で一体化しており、装着してもほとんど目立ちません。
とくに前歯部にクラスプがかかる場合でも、自然な印象を保てる点が大きな魅力です。

装着感とフィット性の違い

ノンクラスプデンチャーは柔軟性のある樹脂素材を使用しており、歯ぐきにフィットしやすく、装着時の違和感が少ないのが特徴です。
金属クラスプを使わないため、歯にかかる負担が軽く、口の中で異物感を感じにくい構造になっています。

一方、保険の部分入れ歯はレジン(硬いプラスチック)や金属で作られているため、やや硬さがあり、慣れるまでに時間がかかるケースもあります。
ただし、強度面では保険の入れ歯が優れており、長期的な耐久性や修理のしやすさでは利点があります。

耐久性・メンテナンスの違い

ノンクラスプデンチャーは、薄くて軽く作れる反面、強度や修理のしやすさに課題があります。
樹脂部分が経年的に変形したり、弾力性が低下する場合があり、長期間使用すると再製作が必要になることもあります。
一方、保険の入れ歯は素材が硬く、修理やリベース(内面張り替え)も容易なため、長く使いやすいという特徴があります。

ノンクラスプデンチャーと保険治療の部分入れ歯の比較

比較項目 ノンクラスプデンチャー 保険の部分入れ歯
留め具 なし(樹脂一体型) 金属クラスプあり
見た目 目立たない・自然 金属が見える場合あり
装着感 軽く柔らかい 硬めでしっかり
耐久性 やや劣る 高い
修理のしやすさ 難しい 容易
金属アレルギー 心配なし 可能性あり
費用 自費(約8~20万円) 保険適用(約5,000~15,000円)

価格は一般的な相場であり、医院や素材により異なります。

素材・構造の違い

保険の部分入れ歯は、基本的に「硬質レジン床(こうしつレジンしょう)」と呼ばれるプラスチック素材で作られています。
そのため強度が高く、修理しやすい一方で、「厚み」や「重さ」が気になる方もいます。

ノンクラスプデンチャーは「ナイロン系樹脂」「ポリエステル系樹脂」などの柔軟素材で作られており、薄く・軽く・しなやか
違和感を抑えながら自然な見た目を再現できる点が、従来の義歯との決定的な違いといえます。

保険適用の有無

ノンクラスプデンチャーは自由診療(自費診療)となるため、保険は適用されません。
一方で、金属のバネを使った通常の部分入れ歯は健康保険の対象です。

そのため、ノンクラスプデンチャーは「費用よりも快適さや見た目を重視したい方」、
保険の入れ歯は「コストを抑えて基本的な機能を得たい方」に適しています。

見た目と快適さを取るか、耐久性とコストを取るか

両者を比較すると、次のように選び方の方向性が見えてきます。

  • 見た目・快適さを重視する方 → ノンクラスプデンチャー
  • 費用・耐久性を重視する方 → 保険の部分入れ歯、または他素材の部分入れ歯

どちらが優れているというよりも、「どの価値を重視するか」で選ぶことが大切です。
歯科医師と相談しながら、自分の生活スタイルに合った入れ歯を選ぶようにしましょう。

第3章 ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット

ノンクラスプデンチャーは、「目立たない」「軽い」「金属を使わない」といった利点で多くの人に選ばれています。
しかし、すべての人に最適というわけではなく、デメリットや注意点も存在します。
ここでは、患者さんの立場から見たメリット・デメリットをわかりやすく整理します。

ノンクラスプデンチャーの主なメリット

1. 見た目が自然で、入れ歯と気づかれにくい

最大の特徴は、金属のバネ(クラスプ)がないことです。
歯ぐきの色に近い樹脂素材を使用しているため、装着しても自然に見え、会話中や笑ったときにも入れ歯をしていることがほとんど分かりません。
特に前歯部に使用する場合、審美性の高さが大きなメリットとなります。

  • 仕事柄、人前で話す機会が多い
  • 接客業・教育職など、見た目を重視する方

こうした方々にとって、ノンクラスプデンチャーは日常生活の自信を取り戻す手助けになります。

2. 軽くて装着感がやさしい

ノンクラスプデンチャーは柔軟性のある樹脂素材を使用しているため、従来のレジン床義歯よりも軽く、歯ぐきにフィットしやすい構造です。
「入れ歯が浮く」「噛んだときに痛い」といったトラブルが少なく、長時間装着しても疲れにくい点が特徴です。

また、樹脂が歯ぐきを包み込むように密着するため、外れにくく安定感があることもメリットの一つです。

3. 金属アレルギーの心配がない

金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方にも安心して使えるのがノンクラスプデンチャーの利点です。
金属が口腔内に触れることで起こる炎症や違和感、味覚への影響が少なく、粘膜への刺激も軽減できます。
特に、以下の方におすすめします。

  • 金属アレルギーを指摘されたことがある
  • 過去に金属製の義歯で粘膜炎を起こした
  • 金属の味やにおいが気になる

4. 会話や食事が自然にできる

金属のクラスプがないため、発音がしやすく、舌の動きを妨げにくい構造です。
軽い素材のため装着中の違和感が少なく、食事や会話が自然にできるのも特徴です。
部分入れ歯の初心者や、これまで違和感に悩んできた方でも慣れやすい傾向があります。

5. 歯を削る量が少ない

金属のバネで固定する従来型の入れ歯では、バネを引っかけるために健康な歯の一部を削ることがあります。
一方、ノンクラスプデンチャーは弾力性のある樹脂で固定するため、歯をほとんど削らずに作れるのが特徴です。
残っている歯への負担を抑えられるため、口腔内の健康を長く保ちやすくなります。

ノンクラスプデンチャーの主なデメリット

1. 保険がきかない(自由診療)

ノンクラスプデンチャーは保険適用外(自費診療)のため、費用が高くなります。
価格は医院や素材によって異なりますが、一般的には1装置あたり820万円前後が相場です。
ただし、保険の入れ歯と比べて見た目や快適さに優れているため、費用に見合う価値を感じる方も少なくありません。

2. 修理や調整が難しい

ノンクラスプデンチャーは特殊な樹脂で一体成形されているため、破損や変形が起きた際の修理が困難です。
従来のレジン床義歯のように簡単に補修ができない場合が多く、再製作(作り直し)になることもあります。
経年劣化による弾力性の低下や変色が見られることもあります。

3. 高温に弱く、変形のリスクがある

素材が樹脂であるため、熱湯や電子レンジの使用は厳禁です。
熱によって変形するおそれがあり、フィット感が失われる原因になります。
洗浄の際は必ず40℃以下のぬるま湯を使用し、専用の義歯洗浄剤を併用することが推奨されます。

4. 耐久性がやや劣る

ノンクラスプデンチャーは軽くて柔らかい反面、長期間使用すると摩耗や変形が起こりやすいという特性があります。
使用頻度や咬合力(噛む力)によっては、2〜4年ほどで新しい義歯への交換が必要になる場合もあります。
特に噛む力が強い方や歯ぎしりのある方は、耐久性の面で注意が必要です。

5. 噛み合わせの安定性が低下する場合も

素材が柔らかいため、強い力が加わると歯の支えが不安定になることがある点もデメリットです。
奥歯で強く噛む習慣がある方や、残存歯が少ない方の場合、義歯の沈み込みやズレが生じやすくなることがあります。
このような場合は、金属補強を併用した「コンビネーションタイプ」が適しています。

メリット・デメリットの比較表

項目 メリット デメリット
見た目 自然で目立たない 素材によっては変色の可能性
装着感 軽く柔らかい 強い咬合力には不向き
素材 金属アレルギーの心配なし 高温に弱く、修理困難
費用 審美性・快適性に見合う品質 保険適用外で高額
耐久性 通常の使用で2〜4年程度 経年劣化による再製作が必要な場合あり

第4章 ノンクラスプデンチャーが適している人と注意点

ノンクラスプデンチャーは、「自然な見た目」「軽くて痛くない装着感」を求める方に向いている入れ歯ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。
この章では、どのような方に適しているか、また使用時に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

ノンクラスプデンチャーが適している人

1. 審美性を重視する方

人と話す機会が多い方や、笑顔の印象を大切にしたい方には、ノンクラスプデンチャーが非常に適しています。
金属のバネが見えないため、自然な見た目で会話や食事を楽しめるのが魅力です。
特に前歯部に欠損がある場合、従来の入れ歯に比べて圧倒的に審美的です。

2. 金属アレルギーがある方

ノンクラスプデンチャーは金属を一切使用しないため、金属アレルギーや金属味のある方にも安心です。
金属製の入れ歯で炎症や違和感が出た方にも適しています。以下に当てはまる方はぜひご検討下さい。

  • 以前の入れ歯で口内炎やかゆみが出た
  • 金属アレルギーの既往がある
  • 金属の味が苦手

3. 軽くて装着感の良い入れ歯を求める方

素材が柔らかく、歯ぐきに密着しやすい構造のため、入れ歯の圧迫感や痛みが苦手な方にも向いています。
部分的に歯を失った初期の段階(少数歯欠損)で使用すると、違和感が少なく快適に使えることが多いです。

4. 歯を削りたくない方

金属のバネを使う従来型の入れ歯では、留め具をかけるために健康な歯の一部を削ることがあります。
ノンクラスプデンチャーは歯をほとんど削らずに作製できるため、残っている歯を守りたい方にも適しています。

5. 総入れ歯までは必要ないが、見た目を重視したい方

「歯が数本だけ抜けている」「ブリッジはしたくない」という方にとって、部分的に美しく補える治療法です。
インプラントのような外科手術が不要で、比較的短期間で完成する点も大きなメリットです。

ノンクラスプデンチャーが不向きな場合

ノンクラスプデンチャーは万能ではありません。以下のようなケースでは注意が必要です。

ノンクラスプデンチャーが不向きなケース

状況 注意点・理由
強い噛みしめや歯ぎしりがある 柔軟な樹脂が変形し、フィット感が悪くなる可能性
残存歯が少ない 支える歯が少ないと安定性が下がり、ズレやすい
噛み合わせが不均衡 義歯の変形・破損リスクが上がる
熱湯消毒を好む 高温で変形しやすいため不向き
長期間使いたい 経年変化があるため、2〜4年ごとに再製作が必要

 

使用時の注意点

1. 高温に注意する

ノンクラスプデンチャーの素材は熱に弱いため、熱湯での洗浄や乾燥機の使用はNGです。
変形を防ぐためには、40℃以下のぬるま湯と専用洗浄剤で清潔を保つことが大切です。

2. 就寝時の扱い

装着したまま眠ると、歯ぐきや粘膜が休まらず炎症を起こすことがあります。
歯科医師の指示がない限り、就寝時は外して保管するようにしましょう。
ただし、義歯を外した状態で不安定になる場合は、医師と相談して判断します。

3. 清掃・メンテナンスを怠らない

ノンクラスプデンチャーは、歯垢や汚れが付着すると変色やにおいの原因になります。
義歯専用ブラシで優しく洗い、週に数回は洗浄剤を使用しましょう。
また、樹脂がやわらかいため、強いブラッシングは避けましょう

4. 定期的な歯科受診を行う

入れ歯は時間とともに歯ぐきの形が変化し、少しずつ合わなくなっていきます。
「外れやすい」「噛むと痛い」「浮く感じがする」といった症状が出たら、早めに再調整を受けましょう。
歯科医院では、フィッティングや咬合チェック、洗浄指導などを定期的に行うことができます。

歯科医師と相談して選ぶことが大切

ノンクラスプデンチャーには多くのメーカーがあり、素材の硬さや色味、厚みなどが異なります。
そのため、見た目や装着感にこだわる場合は、歯科医師と相談して最適な素材を選ぶことが重要です。

第5章 痛みとの向き合い方と受診の目安

ノンクラスプデンチャーは、見た目の自然さと快適な装着感を両立できる優れた入れ歯です。
「入れ歯っぽく見せたくない」「痛みや違和感を少なくしたい」という方にとって、日常生活の質を大きく高めてくれる治療法といえます。

しかし、どんなにフィット感が良い義歯でも、最初のうちは軽い痛みや違和感を覚えることがあります。
その痛みを「慣れるまで我慢すればいい」と放置すると、口内炎や咬合不調(噛み合わせのズレ)を引き起こすこともあるため注意が必要です。

痛みを感じたときの対処法

1. 無理に使い続けない

装着初期に強い痛みが出た場合は、無理に使い続けず歯科医院に相談しましょう。
素材が柔らかくても、わずかなズレが粘膜に当たり続けると炎症を起こします。
歯科医師による微調整で、数ミリ単位の修正を行うだけでも痛みが和らぐことがあります。

2. 一時的に外して休ませる

部分的な擦れや赤みがあるときは、数時間〜半日ほど外して休ませましょう。
ただし、長期間外したまま放置するとフィット感が悪くなる場合があるため、自己判断での長期中断は避けてください。

3. 清潔を保つ

痛みの原因が「汚れの付着」や「雑菌の繁殖」によることもあります。
使用後は必ずぬるま湯と専用洗浄剤で洗い、乾燥を防ぐために水中または湿らせた専用ケースに保管します。

受診の目安

ノンクラスプデンチャーを使用中、以下のような症状が出た場合は、早めの受診をおすすめします。

主な症状と受診する理由

症状 受診の必要性
噛むと痛い・浮く感じがする 噛み合わせのズレや変形の可能性
歯ぐきに赤みや腫れがある 義歯の一部が当たっている・不衛生な状態
義歯が割れた・欠けた 修理が難しく、再製作が必要になる場合も
食事中に外れやすい 吸着不良や粘膜変化のサイン
口臭・変色が気になる 清掃不足または劣化の可能性

定期的なメンテナンスを受けることで、装着感の維持・トラブルの予防・長持ちが期待できます。
一般的には、3〜6か月ごとに一度の定期チェックが理想的です。

長く快適に使うためのポイント

ノンクラスプデンチャーを長持ちさせるためには、日々の扱い方とメンテナンスが重要です。
以下のポイントを習慣にしましょう。

  • 義歯専用ブラシと洗浄剤でやさしく洗う
  • 熱湯消毒や乾燥を避ける
  • 食後は軽くすすぎ、清潔を保つ
  • 歯ぐきや残存歯のマッサージを行う
  • 定期的に歯科医院で咬合・適合を確認する

こうした習慣を続けることで、快適な装着感を維持しやすくなります。
また、入れ歯を支える残存歯や歯ぐきの健康を守ることも、長期使用の鍵です。

ノンクラスプデンチャーと上手に付き合うために

ノンクラスプデンチャーは、見た目の自然さや快適さを重視したい方にとって、非常に魅力的な補綴治療です。
ただし、どんなに高性能な義歯でも、日々のメンテナンスと定期受診が欠かせません。

「少し違和感がある」「痛みが取れない」と感じたときは、遠慮せず歯科医院に相談しましょう。
早期に調整すれば、トラブルを最小限に抑え、再製作を避けられることもあります。

最後に

入れ歯は「作って終わり」ではなく、「使いながら育てる治療」です。
ノンクラスプデンチャーも同様に、歯科医師と二人三脚で調整を重ねていくことが成功の鍵となります。

見た目も快適さも妥協せず、自分のライフスタイルに合った入れ歯を選び、笑顔のある毎日を取り戻しましょう。

執筆日 2025年10月30日

参考文献
日本補綴歯科学会誌 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯(ノンメタルクラスプデンチャー)の臨床応用 J-STAGE
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajps/5/4/5_387/_article/-char/ja/

担当した診療所

ファミリー歯科

ファミリー歯科

〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14

電話番号:0475-55-8111

千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。

お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。

また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。

トップに戻る