入れ歯の金額を徹底解説!保険・自費の違いと種類別の価格相場
2025.11.26
ファミリー⻭科
入れ歯の値段は数万円から100万円以上まで大きな価格差があります。これは保険適用できるか否か、目的、素材、製作工程の違いによって生まれる差です。
入れ歯は大きく分けて、保険診療の入れ歯と自費診療があります。保険診療は、最低限の機能回復を目的として国が費用を定めており、安価に作れる入れ歯です。安価な反面、使用できる素材や形状に制限があります。自費診療は見た目の自然さや装着感、耐久性を追求でき、自由度の高い設計が可能ですが、その分価格が上がります。
費用を左右するのは素材だけではありません。歯科技工士による製作精度や、患者一人ひとりの口腔内に合わせた調整の手間、アフターケアの内容なども関係します。たとえば、噛み合わせを細かく調整した入れ歯や、軽く薄く仕上げた金属床義歯は、高い技術が求められるため費用も上がります。
入れ歯は「見た目を整えるもの」ではなく、「噛む・話す・笑う」を取り戻すための医療装具です。そのため、単純に安さだけで選ぶのではなく、自分にとって何を重視したいのかを明確にすることが、納得できる治療への第一歩になります。
目次
監修した先生
奈良 倫之 先生
医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長
第1章 保険の入れ歯「レジン床義歯」
もっとも有名なのは、保険適用の「レジン床義歯」でしょう。
レジンとは歯科用プラスチック素材のことで、保険診療で認められている唯一の床(しょう)材料です。上下どちらか片方の入れ歯で、自己負担は約5,000~15,000円ほど。全国どの歯科医院でも同じ基準で作ることができます。
レジン床義歯の最大のメリットは、費用を抑えながら最低限の「噛む機能」を回復できる点です。破損しても修理が比較的簡単で、作り直しもしやすい素材です。しかし素材が厚く熱を伝えにくいため、食事中に「味がわかりにくい」「話しづらい」と感じる方もいます。また、強度を保つために床が分厚くなる分、装着時の違和感が出やすいのが難点です。
レジンは経年で変色や摩耗が起こりやすく、長期間使用すると変形することもあります。使用期間は半年~2年程度が目安です。つまり、保険の入れ歯は「一時的な機能回復」には適していますが、長く快適に使うには限界があります。
【レジン床義歯の利点】
- 費用が安い 保険適用で自己負担は約5,000〜15,000円前後と経済的。
- 全国どこでも同じ基準で作成できる 材料・製作方法は全国統一。
- 修理・調整がしやすい 割れ、欠けは比較的簡単に補修できる。
- 製作期間が短い 自費治療に比べ、短期間で完成することが多い。
【レジン床義歯の欠点】
- 厚みがあり違和感が強い 装着時に「口の中がいっぱいになる」と感じやすい。
- 熱を通しにくい 食べ物の温度が伝わりにくく、味覚が鈍くなることがある。
- 割れやすく変形しやすい 長期間使用すると摩耗・変色・変形が起こる。
- 見た目がやや不自然 素材の透明感が少なく、歯ぐきとの境目が目立つことがある。
- 耐久年数が短い 一般的に半年〜2年で作り替えが必要になることが多い。
第2章 快適で耐久性が高い「金属床義歯」
耐久性と装着感を重視したい方は、自費診療の「金属床義歯」が選択肢になります。これは床部分(歯ぐきに接する部分)を金属で作るタイプで、レジンに比べて薄く・軽く・熱を通しやすいのが特徴です。
金属のため食べ物の温度を伝えやすいため「味がわかりやすくなった」と実感する患者さんも多く、自然な装着感と快適さを求める方に選ばれています。
価格は一般的に50〜80万円前後が目安ですが、使用する金属によって異なります。たとえば、コバルトクロム合金は比較的安価で強度が高く、長持ちする素材です。チタン床はさらに軽量で金属アレルギーにも配慮できますが、加工が難しいため費用がやや高くなります。白金加金(ゴールド系)は熱伝導や生体親和性に優れる高級素材で、特に高価になります。
耐久性の高さも金属床の大きな魅力です。適切なメンテナンスを行えば10年以上使用できる例も少なくありません。
しかし金属床義歯にも難点もあります。修理や調整がレジンに比べて難しく、再製作時はほぼ作り直しになる場合もあります。自費診療のため保証内容や再製作費用は医院によって異なるため、費用は作成前によく確認しましょう。
金属床義歯は、費用は高いですが「快適性・耐久性・自然な感覚」を得られる入れ歯です。
【金属床義歯の主な利点】
- 薄くて軽い レジン床の約1/3の厚みで作れるため、装着時の違和感が少ない。
- 熱を伝えやすい 金属は熱伝導率が高く、食べ物や飲み物の温度を感じやすい。
- 丈夫で変形しにくい 噛む力が強くても割れにくく、長期間の使用に耐えられる。
- 自然な発音・会話がしやすい 厚みが薄くなることで舌の動きを妨げにくい。
- 素材の選択肢が多い チタン・コバルトクロム・白金加金など、希望に合わせて選べる。
- 長期使用が可能 適切にメンテナンスすれば10年以上使えることもある。
【金属床義歯の主な欠点】
- 費用が高い 自費診療のため、50万〜80万円前後が一般的。
- 修理・再製作が難しい 金属部分の溶接や加工が必要になり、再調整に時間がかかる。
- 金属アレルギーのリスク 素材によってはアレルギー反応を起こす場合がある。
- 製作期間が長い 精密な設計・加工が必要で、完成までに数週間かかることがある。
第3章 審美性に優れる「ノンクラスプデンチャー」
審美性を重視したい方は、ノンクラスプデンチャー(Non-clasp Denture)が良い選択肢になるでしょう。金属のバネ(クラスプ)を使わない入れ歯で、口を開けても入れ歯を入れていることに気づかれにくい利点があります。従来の部分入れ歯では、残っている歯に金属のバネをかけて固定するため、笑ったときに金属が見えてしまうことがありました。ノンクラスプデンチャーはその欠点を解消し、歯ぐきの色に近い弾力性のある樹脂(ナイロン系樹脂など)を使用することで、見た目の自然さと軽さを両立しています。
価格は歯数や設計によって異なりますが、10万〜30万円前後が目安です。金属床義歯に比べて軽量で柔らかく、装着時の違和感が少ないことから、「入れ歯と気づかれたくない」「会話や外出を気兼ねなく楽しみたい」という方に人気があります。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がないのも大きなメリットです。
一方で、柔らかい素材のため長期間使用すると変形しやすく、修理や調整が難しいというデメリットもあります。また、噛む力の伝わり方が均一でないため、強く噛みしめると痛みを感じることがあり、総入れ歯よりも部分入れ歯向きの構造です。素材の透明感は高いですが、経年劣化で変色や曇りが起こる場合もあります。
【ノンクラスプデンチャーの利点】
- 金属が見えず、審美性が高い
- 軽く柔らかい素材で装着感が良い
- 金属アレルギーに対応できる
- 食事や会話の際に違和感が少ない
- 着脱が簡単で手入れもしやすい
【ノンクラスプデンチャーの欠点】
- 費用が高い(10万〜30万円前後)
- 修理・再製作が難しい
- 長期使用で変形・変色しやすい
- 強い咀嚼には不向きで耐久性に限界がある
- 金額・保証内容が医院によって異なる
ノンクラスプデンチャーは見た目を重視したい方や人前で話す機会が多い方に最適です。しかし耐久性を重視する場合は金属床義歯やインプラントと比較検討することが望ましいでしょう。
第4章 安定性は抜群「インプラントオーバーデンチャー」
「入れ歯が動く」「外れやすい」という悩みを解消する選択肢として注目されているのが、インプラントオーバーデンチャーです。あごの骨に数本のインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に入れ歯を固定する方式です。通常の総入れ歯に比べて圧倒的に安定感があり、しっかり噛めるのが最大の特長です。
価格は、インプラントの本数や義歯の素材によって変わりますが、総額で110万〜200万円前後が一般的です。2〜4本のインプラントを埋め込み、義歯を「磁石」や「ボタン式アタッチメント」で固定します。磁力で強力に繋がるため食事中にズレたり、会話中に浮く不快感を大幅に減らせます。
また、噛む力の分散が改善され、あごの骨の吸収(やせ)を抑え、口の形が変わりにくくなる効果もあります。見た目も自然で、笑顔に自信が持てるという審美的なメリットもあります。
一方で、外科的手術を伴うため、身体的な負担と費用が大きいことが難点です。骨量が少ない場合には骨造成などの追加処置が必要になることもあり、治療期間は数か月に及びます。インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐため、定期的なメンテナンスも欠かせません。
【インプラントオーバーデンチャーの利点】
- 入れ歯がしっかり固定され、ズレない・外れにくい
- 噛む力が強く、硬い食べ物も食べやすい
- 骨吸収を抑え、顔の形が保たれやすい
- 見た目が自然で審美性が高い
- 着脱可能で清掃しやすい
【インプラントオーバーデンチャーの欠点】
- 費用が高額(110万〜200万円前後)
- 手術が必要で身体的負担がある
- 治療期間が長い(数か月〜半年)
- メンテナンスが必須(年1〜2回の定期検診)
- 骨量が不足している場合は追加治療が必要
インプラントオーバーデンチャーは、費用面と手術のハードルはあるものの、安定性・噛み心地・見た目のすべてを高水準で満たす治療法です。次章では、部分入れ歯と総入れ歯の価格や特徴を比較し、どのタイプが自分に合うかを整理しましょう。
第5章 部分入れ歯と総入れ歯の価格比較
入れ歯の値段は、「部分入れ歯」か「総入れ歯」かによっても大きく異なります。欠損歯の本数や位置、素材の選択、設計の複雑さなどが費用に直結するため、治療前にどのタイプが自分に合うかを把握しておくことが大切です。ここでは、それぞれの特徴と価格帯を比較してみましょう。
入れ歯の価格比較・メリットと注意点
| 種類 | 主な対象 | 費用の目安 | 素材 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 部分入れ歯(保険) | 歯が一部欠損している方 | 約5,000~15,000円 | レジン製・金属バネで固定 | 安価・短期間で作成可能 |
金属が見え、違和感が強い 周囲に負担がかかる |
| 部分入れ歯(自費) | 歯が一部欠損している方 | 約10万~30万円 | ノンクラスプなど樹脂素材中心 | 見た目が自然・軽く装着感が良い | 修理が難しい |
| 総入れ歯(保険) | 全ての歯を失った方 | 約10,000~20,000円 | 厚めのレジン製 | 経済的で基本的な機能を回復 | 噛む力が弱くズレやすい |
| 総入れ歯(金属床) | 全ての歯を失った方 | 約50万~100万円 | チタンやコバルト床 | 軽く熱を感じやすく快適 | 修理が難しく費用が高い |
| インプラントオーバーデンチャー | 顎骨が残っている方 | 約110万~200万円 | インプラント支台+義歯 | 安定性・咀嚼力が非常に高い |
手術が必要 高額・定期メンテ必須 |
部分入れ歯は残っている歯を活かせる一方で、バネをかける歯に負担がかかりやすく、長期的には歯の寿命を縮めることがあります。総入れ歯は全体を支える構造のため、噛む力は弱まりがちですが、見た目を自然に整えやすい利点もあります。
どちらを選ぶ場合も、「費用」「装着感」「見た目」「耐久性」のバランスを考えて決断しましょう。特に自費診療の入れ歯は、医院ごとに扱う素材や技工所が異なるため、見積もりを比較し、サンプルを見せてもらうなど、納得するまでしっかり調べることをおすすめします。
まとめ 納得できる費用で快適に使うために
入れ歯の値段は、「安いか高いか」ではなく、どんな目的で作るかによって価値が変わります。保険診療の入れ歯は、最低限の噛む機能は回復できます。快適さや自然な見た目を求める人は、自費診療の義歯が選ばれます。
たとえば、金属床義歯は薄くて丈夫で、熱を感じやすい快適さが魅力です。ノンクラスプデンチャーは見た目を重視する方に適しており、インプラントオーバーデンチャーは安定性と噛み心地を求める方に向いています。それぞれに長所と短所があり、費用の差はそのまま「仕上がりの精度」と「使用感の質」に反映されます。
大切なのは、「どの入れ歯が一番高いか」ではなく、「自分の生活や希望に最も合っているか」を基準に選ぶことです。見た目の自然さ、食事の快適さ、長期的なメンテナンスのしやすさ――それぞれを総合的に考えて判断することで、後悔のない選択ができます。
入れ歯は「どの素材を選ぶか」「どこにこだわるか」で、快適さ・持ち・見た目が大きく異なります。
本記事では概要を説明しましたが、より細かい素材比較や実際の設計例を知りたい方のために、高品質な入れ歯の設計ポイントをまとめた専門的な解説ページもあります。「もっと詳しく理解したい」という方は参考資料としてご覧ください。
もし迷った場合は、複数の歯科医院で見積もりや説明を受け、納得してから治療を始めましょう。入れ歯は一度作れば長く付き合う「医療装具」。自分に合った1枚を選ぶことが、毎日の食事や笑顔の快適さにつながります。
作成日 2025年11月24日
参考文献
補綴学会認定専門医が監修する情報サイト【入れ歯ナビ】 入れ歯の一覧
https://www.ireba-navi.com/archives.html
担当した診療所
ファミリー歯科
〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14
電話番号:0475-55-8111
千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。
お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。
また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。