ブログ

入れ歯の種類は多種多様。保険と自費の違い・見た目や使い心地の特徴を徹底比較します

2025.11.06

ファミリー⻭科

入れ歯の種類は多種多様。保険と自費の違い・見た目や使い心地の特徴を徹底比較します

年齢を重ねると、虫歯や歯周病、事故などが原因で歯を失う方は少なくありません。
「抜けた歯を放置するとどうなるの?」「入れ歯ってどんな種類があるの?」──そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

入れ歯(義歯)は、歯を失った部分を補う補綴治療(ほてつちりょう)のひとつです。
見た目を自然に整えるだけでなく、噛む・話すといった口の機能を取り戻す大切な治療法でもあります。

ひと口に「入れ歯」といっても、総入れ歯・部分入れ歯・ノンクラスプデンチャー・金属床義歯・インプラントオーバーデンチャーなど、さまざまな種類があります。
それぞれに特徴や費用、使い心地が異なるため、違いを理解して選ぶことが大切です。

この記事では、歯科補綴学(日本補綴歯科学会)などの専門的な知見をもとに、
誰にでも分かりやすく「入れ歯の種類と選び方」について詳しく解説します。

監修した先生

奈良 倫之先生

奈良 倫之 先生

医療法人社団 歯友会 理事長
ファミリー歯科 院長

第1章 入れ歯の基本~総入れ歯と部分入れ歯の違い

入れ歯(義歯)は、歯を失った部分を人工的に補う「補綴治療(ほてつちりょう)」の代表的な方法です。
その中でも最も基本的な分類が、「総入れ歯(フルデンチャー)」と「部分入れ歯(パーシャルデンチャー)」です。
どちらを選ぶかは、残っている歯の本数や状態によって決まります。

総入れ歯(フルデンチャー)とは

総入れ歯とは、上顎または下顎のすべての歯を失った場合に装着する入れ歯です。
人工歯が並んだ義歯床(ぎししょう)と呼ばれる土台で、歯ぐきを覆うようにして装着します。

【特徴】

  • 歯ぐき(粘膜)と入れ歯の密着によって吸着し、安定する
  • 歯が1本もない方でも使用可能
  • 噛み合わせの高さやバランスを慎重に調整する必要がある

【メリット】

  • 広い範囲を一度に補える
  • 修理・調整がしやすく、費用も比較的抑えられる
  • 保険診療でも製作が可能

【デメリット】

  • 最初は違和感や痛みがあることも。慣れるまで時間がかかる
  • 食事や会話時に動きやすい場合がある
  • 吸着が弱いと違和感が強く出ることがある

総入れ歯は、特に吸着力(きゅうちゃくりょく)が重要ポイントです。
歯ぐきの形や唾液の量、義歯床の精度によって装着感が大きく変わるため、専門的な調整を重ねて「外れにくく」「痛みのない」状態に仕上げます。

部分入れ歯(パーシャルデンチャー)とは

部分入れ歯は、まだ健康な歯が残っている場合に使用する入れ歯です。
残存歯に「クラスプ(留め具)」と呼ばれる金属のバネをかけて固定し、欠損部分に人工歯を補って噛み合わせを回復します。

【特徴】

  • 残っている歯を利用して入れ歯を安定させる
  • 失った歯の本数や位置によって形が異なる
  • クラスプ(金属のバネ)が見える場合がある

【メリット】

  • 健康な歯を活かしながら機能を補える
  • 比較的安価で、調整・修理が容易
  • 取り外して清掃でき、衛生的

【デメリット】

  • 金属のバネが見えることで見た目に影響する
  • 支えとなる歯に負担がかかる
  • 長期使用で残存歯が動揺するリスクがある

総入れ歯と部分入れ歯の違いまとめ

項目 総入れ歯(フルデンチャー) 部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
対象 すべての歯を失った場合 一部の歯が残っている場合
固定方法 吸着(粘膜と密着) クラスプ(金属のバネ)で固定
保険適用 あり あり
見た目 自然だが厚みがある 金属が見えることがある
メンテナンス 定期的な吸着調整が必要 支えの歯の管理が重要

総入れ歯と部分入れ歯は、「どの歯をどれだけ失っているか」によって選択が異なります。
ただし、どちらの場合もフィット感と安定性が最も重要です。
歯科医院では、精密な型取りや咬合調整(こうごうちょうせい)を行い、「痛くない」「外れにくい」「自然に話せる」入れ歯を目指して調整します。

第2章 保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

入れ歯を作る際、多くの方が最初に迷うのが「保険の入れ歯にするか、自費(自由診療)の入れ歯にするか」という点です。
両者には素材・費用・見た目・装着感などに明確な違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴と選び方のポイントを解説します。

保険の入れ歯とは

日本の公的医療保険制度では、「機能回復を最低限カバーする治療」を目的に保険が適用されます。
入れ歯の場合、レジン(プラスチック)製の義歯床が標準仕様です。
見た目や快適性よりも、食事や会話などの基本的な機能を最低限、回復することを重視しています。

【特徴】

  • 義歯床(入れ歯の土台)はプラスチック素材(レジン製)
  • 歯科医院によって製作費用がほぼ同一(全国共通の保険点数)
  • 修理や調整が容易で、再製作もしやすい

【メリット】

  • 保険適用のため、費用が3割負担(高齢者は1〜2割負担)で済む
  • 修理・調整が簡単で、割れた場合も再接着しやすい
  • 治療期間が比較的短く、通院回数も少なめ

【デメリット】

  • 厚みがあり、装着時の違和感が強い
  • 熱が伝わりにくく、食事の温度を感じにくい
  • 変色・摩耗・臭いの吸着が起こりやすい
  • 耐用期間が短く、変形や破損が早期に生じることがある

【適している方】

  • 費用を抑えたい方
  • 短期間で入れ歯を作りたい方
  • とりあえず機能を回復したい方

自費(自由診療)の入れ歯とは

自費の入れ歯は、保険診療の制限を受けずに、素材・設計・見た目・精度を自由に選べるのが特徴です。
「快適性」「自然な見た目」「長持ちする構造」を重視したい方に選ばれています。

【特徴】

  • 金属床やチタン、コバルトクロム、シリコン、ナイロンなど多様な素材を選択可能
  • それぞれの身体に合った精密な型取りやコンピューター設計を利用するなど、技工精度が高い
  • 見た目・装着感・噛む力を最大限回復しやすい

【メリット】

  • 義歯床が薄く、口の中で違和感が少ない
  • 金属床の場合、熱が伝わりやすく、食事が美味しく感じられる
  • 見た目が自然で、バネが見えない設計も可能
  • 素材が強く、耐久性が高い(10年以上使用可能なケースも)

【デメリット】

  • 全額自己負担となり、費用が高額(片顎10万〜50万円以上が一般的)
  • 修理や再製作にも一部費用がかかること
  • 精密に治療精密に作製するため、製作期間が長く、複数回の通院が必要
    (最新のデジタルデンチャーでは期間を短くできます)

【適している方】

  • 見た目や快適さを重視したい方
  • 残った歯や身体を守る、正しい設計の入れ歯を使いたい方
  • 長期的に安定した入れ歯を使いたい方
  • 金属アレルギーや歯ぐきへの負担が気になる方

保険の入れ歯と自費の入れ歯の比較

比較項目 保険の入れ歯 自費の入れ歯
素材 レジン(プラスチック) 金属床・チタン・ナイロン・シリコン など
厚み・装着感 厚くて違和感が出やすい 薄くて軽く、違和感が少ない
見た目 金属バネが見える場合あり バネなし設計も可能で自然
熱伝導 熱が伝わりにくく食事の温度を感じにくい 熱が伝わりやすく美味しく食べられる
耐久性 割れやすく変形しやすい 強度・耐久性が高い
修理のしやすさ 容易 簡単に修理可能だが、壊れやすい 基本的に修理可能だが、素材によっては預かりが必要
費用(片顎) 約5,000~15,000円程度(自己負担) 約10万~50万円以上(自由診療)
寿命 3~5年程度 7~15年程度(素材により異なる)

 

選び方のポイント

入れ歯を選ぶ際は、費用の安さだけで判断しないことが大切です。
たとえば、保険の入れ歯は一時的な機能回復には適していますが、「長く快適に使いたい」「見た目の自然さを求めたい」という方には、自費の入れ歯が向いています。

一方、自費の入れ歯は高額ではあるものの、装着感・審美性・発音・耐久性のすべてにおいて優れており、長期的に見ると「作り直しの少なさ」や「生活の質(QOL)の向上」という形で費用対効果が高いケースもあります。

歯科医とよく相談し、自分のライフスタイル・目的・優先順位に合った入れ歯を選びましょう。

第3章 代表的な入れ歯の種類と特徴

入れ歯には、素材や構造によってさまざまな種類があります。
「どのような入れ歯があるのか」「自分にはどれが合うのか」を理解することは、後悔しない選択の第一歩です。
ここでは、歯科現場でよく使用されている代表的な5種類の入れ歯を紹介します。

1. レジン床義歯(保険の入れ歯)

最も一般的で、保険診療で製作できる標準的な入れ歯です。
義歯床(入れ歯の土台部分)がレジン(プラスチック)で作られており、全国どこの歯科医院でも対応可能です。

【特徴】

  • 義歯床が厚く、強度を確保する構造
  • 製作が比較的早く、費用を抑えられる
  • 修理や再製作がしやすい

【メリット】

  • 安価で手軽に作れる
  • 修理・調整が容易
  • ほとんどの症例に対応可能

【デメリット】

  • 厚みがあり、装着時に違和感が出やすい
  • 熱が伝わりにくく、食事の温度を感じにくい
  • 長期間の使用で変色・変形・摩耗が起こる

【向いている人】

  • 費用を抑えたい方
  • 初めて入れ歯を作る方
  • 一時的な入れ歯を希望する方

2. 金属床義歯(自費診療)

金属床義歯は、義歯床の主要部分を金属で作った入れ歯です。
素材にはチタン、コバルトクロム、白金加金(はっきんかきん)などが使われます。
薄くて丈夫なため、口の中の違和感を大きく軽減できます。

【特徴】

  • 金属の強度により、床を薄く設計できる
  • 熱伝導率が高く、食べ物の温かさや冷たさを感じやすい
  • 高精度な型取りと技工技術が必要

【メリット】

  • 装着感が軽く、発音もしやすい
  • 食事の温度が自然に伝わるため「美味しく食べられる」
  • 耐久性が高く、長期間使用できる

【デメリット】

  • 全額自費で費用が高額(片顎20〜50万円前後)
  • 修理には特殊な技工が必要
  • 金属アレルギーの方には不向きな場合がある

【向いている人】

  • 快適さや耐久性を重視する方
  • 食事を美味しく楽しみたい方
  • 残った歯や身体を守る、正しい設計の入れ歯を使いたい方
  • 長期間使用できる入れ歯を希望する方

3. ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)

金属のバネ(クラスプ)を使わず、柔らかい樹脂素材で歯ぐきに密着させるタイプの入れ歯です。
見た目が自然で、金属が見えないことから人気が高まっています。
使用される素材はナイロン系樹脂(ポリアミド)やポリエステル樹脂などです。

【特徴】

  • 金属を使用せず、半透明の樹脂で自然な見た目
  • 軽く、しなやかで装着感が良い
  • 金属アレルギーにも対応可能

【メリット】

  • バネが見えないため審美性が高い
  • 弾力があり、歯ぐきにフィットしやすい
  • 軽くて違和感が少ない

【デメリット】

  • 長期使用で変形や緩みが生じることがある
  • 修理が難しい(再製作になることも)
  • 噛む力は金属床義歯に劣る場合がある

【向いている人】

  • 見た目を重視する方
  • 金属アレルギーがある方
  • 部分入れ歯を自然に装着したい方

4. シリコンデンチャー(柔らかい入れ歯)

入れ歯の内側に医療用シリコンを使ったタイプで、歯ぐきに当たる部分が柔らかく、痛みを軽減できます。
特に歯ぐきがやせていたり、通常の入れ歯で痛みが出やすい方に適しています。

【特徴】

  • 内側に弾力性のあるシリコンを使用
  • クッション効果で、噛む力を分散
  • 外側は通常のレジンや金属床と同構造

【メリット】

  • 痛みを感じにくく、噛みしめやすい
  • 歯ぐきへの負担が少ない
  • 口腔粘膜が弱い高齢者にも適する

【デメリット】

  • シリコン部分が汚れやすく、こまめな清掃が必要
  • 経年で弾力が低下し、張り替えが必要になる
  • 自費診療で費用がやや高め

【向いている人】

  • 入れ歯が当たって痛みやすい方
  • 歯ぐきが痩せている方
  • 痛みの少ない快適な装着感を求める方

5. インプラントオーバーデンチャー(固定式入れ歯)

インプラントを数本埋め込み、それを支えとして入れ歯を固定するハイブリッド型の治療法です。
「動かない入れ歯」として近年注目されています。
完全固定式ではなく、取り外しも可能でメンテナンス性にも優れています。

【特徴】

  • 2〜4本のインプラントで入れ歯を安定させる
  • マグネットやアタッチメントで着脱可能
  • 咀嚼力が大幅に向上

【メリット】

  • ずれにくく、しっかり噛める
  • 見た目が自然で発音も安定する
  • 骨吸収を抑制し、顎の形を保ちやすい

【デメリット】

  • 手術が必要(インプラント埋入)
  • 費用が高額(片顎50〜100万円以上)
  • 全身疾患のある方は適応外となることも

【向いている人】

  • 入れ歯が外れやすくストレスを感じている方
  • 入れ歯でも、しっかりと強く噛みたい方
  • 固定力のある安定した入れ歯を希望する方
  • 顎の骨量が十分にある方

入れ歯の種類まとめ

種類 特徴 メリット デメリット 向いている人
レジン床義歯 保険適用。厚みがある 安価・修理が容易 違和感が強い 費用を抑えたい方
金属床義歯 自費。薄くて丈夫 食事が美味しい・軽い 高額・修理困難 快適さ重視の方
ノンクラスプデンチャー バネなし樹脂素材 見た目が自然 修理が難しい 審美性を重視する方
シリコンデンチャー 内側が柔らかい 痛み軽減・優しい装着感 汚れやすい 歯ぐきが弱い方
インプラントオーバーデンチャー インプラントで固定 ずれない・よく噛める 手術・高額 安定性を求める方

 

それぞれの入れ歯には、「費用」「見た目」「快適性」「耐久性」のバランスがあります。
自費診療の入れ歯のほうが使いやすいですが、どれが最も優れているか絶対的な指標はありません。患者さん一人ひとりの口の状態や希望に合った選択が優先されます。

第4章 自分に合った入れ歯を選ぶポイント

入れ歯には多くの種類があり、それぞれに「見た目」「費用」「使い心地」「耐久性」などの違いがあります。
しかし、どんなに高価な入れ歯でも、自分の口に合っていなければ快適には使えません。
この章では、患者さんが後悔しないために知っておくべき「選び方のポイント」を解説します。

1. 見た目を重視するか、機能を重視するかを明確にする

入れ歯を選ぶ際には、まず自分が何を最も重視するかを考えることが大切です。

• 見た目を重視する場合

→ ノンクラスプデンチャーや金属を使わないタイプが向いています。
  自然な笑顔を取り戻したい方、職業上人前に立つ機会が多い方におすすめです。

• 機能(噛む力・安定感)を重視する場合

→ 金属床義歯やインプラントオーバーデンチャーが適しています。
  噛む力が高く、食事の満足度が大きく向上します。

見た目・機能の両立を希望する場合は、自費診療のハイブリッド設計(金属床+シリコン内面など)を検討するとよいでしょう。

2. 予算と費用対効果を考慮する

入れ歯は一度作れば終わりではなく、定期的な調整・修理・再製作が必要です。
費用を抑えたい気持ちは当然ですが、長期的な再調整や作り直しの頻度を鑑みて、総合的に判断すべきでしょう。

入れ歯の種類と価格帯

価格帯 入れ歯の種類 使用目安年数 コメント
約1~2万円 レジン床義歯(保険) 半年〜2年 一時的な機能回復中心。違和感が出やすい
約20〜50万円 金属床義歯 7~10年 快適性・耐久性が高い
約10~50万円 ノンクラスプデンチャー 5~8年 審美性重視。修理は難しいものもある
約60〜100万円以上 インプラントオーバーデンチャー 10年以上

高安定・自然な噛み心地

長期的に見れば、多少高くても快適で長持ちする入れ歯のほうが結果的に費用対効果は高いケースが多いです。

3. 歯科医とよく相談し、「試適(してき)」を重ねる

入れ歯の出来を左右するのは、製作技術と調整の丁寧さです。
歯科医院では、完成前に「試適」と呼ばれる段階で噛み合わせや見た目を確認します。
この段階でしっかり意見を伝えることで、完成後の満足度が大きく変わります。

確認しておくべきポイント

  • 見た目(前歯の形・大きさ・歯ぐきとの色合い)
  • 噛み合わせの高さ(口を閉じたときの自然さ)
  • 発音のしやすさ(特に「さ行」「た行」)
  • 外れやすさ・痛みの有無

信頼できる歯科医ほど、「使ってみて気になる点があれば遠慮なく言ってください」と説明します。小さな違和感も伝えると、微調整の精度がさらに上がります。

4. 定期的なメンテナンスで快適さを維持する

入れ歯は作ったら終わりではなく、「使いながら育てる」ものです。
歯ぐきの形は年月とともに変化するため、数年経つとフィット感が悪くなります。
放置すると痛みやズレが生じ、残っている歯にも負担がかかります。

メンテナンスの基本

  • 4ヶ月〜1年ごとに定期検診を受ける
  • 痛み・外れ・異音を感じたら早めに調整
  • 専用ブラシや義歯洗浄剤で毎日清掃
  • 熱湯消毒は避け、変形を防ぐ

歯科医院での「リライニング(内面再適合)」や「リベース(床の全面改修)」などの処置で、入れ歯の寿命を延ばすことができます。

5. 歯ぐきや残存歯を守る意識を持つ

入れ歯を長く快適に使うためには、支える歯や歯ぐきの健康を保つことが欠かせません。
歯ぐきがやせると吸着力が落ち、残っている歯が動揺すれば部分入れ歯の安定が失われます。
日々のケアと定期的なプロフェッショナルクリーニングで、入れ歯と残存歯の共存バランスを保ちましょう。

6. ライフスタイルに合わせて選ぶ

  • 食事の楽しみを重視したい → 金属床義歯・インプラントオーバーデンチャー
  • 見た目を重視したい → ノンクラスプデンチャー
  • 痛みが不安 → シリコンデンチャー
  • 費用を抑えたい → レジン床義歯(保険)

このように、ライフスタイルに合う入れ歯を選ぶことが、長く満足して使い続ける秘訣です。

患者さんの満足度を左右する「調整と適応期間」

入れ歯を装着して最初の1〜2週間は、違和感や発音のしづらさを感じるのが普通です。
これは口の筋肉が新しい入れ歯に慣れていないためで、ほとんどの方が時間とともに順応します。
ただし、痛みや外れが強い場合は我慢せず早めに受診しましょう。すぐに調整しなければ痛みや違和感がますます強くなり、口腔環境が悪化することがあります。

まとめ

入れ歯には、保険診療のレジン床義歯から高性能な金属床・ノンクラスプデンチャー、そしてインプラントを応用したオーバーデンチャーまで、多彩な種類があります。

大事なのは「自分に合う入れ歯を、信頼できる歯科医師と一緒に選ぶこと」です。
見た目の美しさや快適さ、食事の満足度、将来的なメンテナンスまでを含めて考えれば、最適な選択は人によって異なります。

定期的な調整とケアを続けることで、入れ歯は「ただの歯の代用品」ではなく、人生を支えるパートナーとして長く寄り添ってくれる存在になるでしょう。

 作成日 2025年10月31日

参考文献

補綴学会認定専門医が監修する情報サイト【入れ歯ナビ】入れ歯の一覧
https://www.ireba-navi.com/archives.html

担当した診療所

ファミリー歯科

ファミリー歯科

〒283-0068 千葉県東金市東岩崎2-25-14

電話番号:0475-55-8111

千葉県東金市で30年以上にわたり、地域の皆さまに寄り添った歯科医療を提供してきたクリニックです。

お口のトラブルの原因を丁寧に見極め、ご希望に沿った治療計画をご提案。
担当制による継続的なサポート体制を整え、安心して通える環境づくりに取り組んでいます。

また、歯友会のミッションである「地域に安心と革新をもたらし、健康を未来へつなぐ」という想いのもと、わかりやすい説明と高精度な治療技術の導入にも力を入れています。

トップに戻る